文理大の設立とは? わかりやすく解説

文理大の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:56 UTC 版)

東京文理科大学 (旧制)」の記事における「文理大の設立」の解説

旧制東京文理科大学は、1919年大正8年)頃より始まる東京高等師範学校大学昇格運動背景に、1923年同校設置1911年明治44年))されていた高師卒業者対象とする専攻科修業年限2年)を大学改組する案が議会通過し同年関東大震災にともなう延期経て1929年昭和4年大学令準拠する旧制大学として設立された。文理設置をめぐる政府議会審議においては、同じ東京府下に東京帝国大学存在することから、高師ストレートに大学昇格した師範大学」(教員養成目的とする教育大学)なのか、高師とは相対的に独立し研究重点を置く官立単科大学なのかが争点となり、結局後者の案での新設実現をみたという経緯があった(この点同時期に発足した東京商科大学旧制専門学校である東京高商大学昇格。現・一橋大前身)とは異なる)。文理大に文理学部1学部のみが置かれ教育学科哲学科史学科・文学科数学科物理学科化学科生物学科地理及び地質学科より構成され、他に研究科選科などの課程設置された。大学設置母体となった東京高師廃止されることなく附置機関として存続した(以上の事情広島文理大と広島高師の関係においても同様であった)。また東京高師同窓会茗渓会」を継承し高師と共通の同窓会とした。

※この「文理大の設立」の解説は、「東京文理科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「文理大の設立」を含む「東京文理科大学 (旧制)」の記事については、「東京文理科大学 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文理大の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文理大の設立」の関連用語

文理大の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文理大の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京文理科大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS