数珠師与一郎とその家族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数珠師与一郎とその家族の意味・解説 

数珠師与一郎とその家族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 07:00 UTC 版)

出世花」の記事における「数珠師与一郎とその家族」の解説

与一郎(よいちろう四谷数珠師。糸が切れてしまった数珠修理してもらうため、正縁が訪れた50前後正真正念懇意にしている仏具屋も認める腕を持つばかりか、仏の教えにも深い理解持っていると正縁は感じた20数年前まではある藩の藩士だったが、謀反疑われた妻香弥の父を藩命によって斬ってしまう。香弥一切恨み言を言わなかったが、義父葬儀の後に自刃した。そこで士分捨てて富路と共に暮らしてきた。 文化3年大火の後、記憶失って行き倒れていたてまりを救う。認知症患った富路がてまりを香弥間違え、てまりも富路世話買って出てくれたため、そのまま同居することになった青泉寺記憶取り戻して倒れたてまりを引き取りに来た際、最後まで彼女を背負って帰れなかったことを恥じ、てまりを後添い迎える気はないのかと迫る正縁に、年老いた自分には最後までてまりを守る気力自信もないと答える。 富路臨終に際して自分義父を斬ったことを正縁とてまりに告白した。そして、通夜間中正念身の上話聞いてもらった。そして、与一郎と共に生きること決意したてまりと共に家に戻っていった。 富路(とみじ) 与一郎の母。認知症進み、てまりを死んだ嫁、香弥だと思い込んでいて、すっかりてまりに頼り切っている。記憶取り戻したてまりが過去告白した際も、話が理解できず、出て行こうとするてまりを必死止めた持病心臓病悪化して亡くなる直前香弥対す謝罪言葉並べる。てまりが香弥代わりに手を頬ずりして許し与えると、安心して息を引き取った通夜湯灌火葬青泉寺行なわれた。 香弥(かや) 与一郎の妻。20数年前、夫が父を藩命によって斬った後、一切恨み言言わず自刃した。

※この「数珠師与一郎とその家族」の解説は、「出世花」の解説の一部です。
「数珠師与一郎とその家族」を含む「出世花」の記事については、「出世花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数珠師与一郎とその家族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数珠師与一郎とその家族」の関連用語

1
6% |||||

数珠師与一郎とその家族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数珠師与一郎とその家族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出世花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS