教訓劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教訓劇の意味・解説 

教訓主義

(教訓劇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 19:09 UTC 版)

教訓主義(きょうくんしゅぎ、英語: didacticismダイダクティシズム)とは、文学その他の芸術の中で、教育的で有益な特質を強調する芸術観のこと。であれば教訓詩(didactic poetry)、戯曲であれば教訓劇(didactic play)。

概略

教訓主義芸術は本質的にエンターテインメントや芸術家の個人的な目標の追求を許さない。

批評とアドバイスを列挙したアレキサンダー・ポープの『批評論英語版』(1711年出版)はその一例といえる。

「didactic(教訓的)」という語は、有益で事実に基づく(かつ/もしくはその他の)教育的情報を詰め込みすぎたテキスト(ならびにその延長として映画テレビのようなメディア)、時には読者(視聴者)の楽しみを損なうもの指すこともある。対義語は「non-didactic(非教訓的)」である。もし作者がメッセージの伝達以上に芸術的な特質や技巧を大事だと考えたら、たとえその作品が教育的に有益なものでも、「non-didactic」と見なされる。

最良の詩のほとんどすべて教訓的だとする意見もあった。それに対して、エドガー・アラン・ポーは『詩の原理英語版』(1850年出版)の中で、教訓主義を「異端」の最たるものと呼んでいる。

古代ギリシア・ローマの教訓詩は、叙事詩の文体(ヘクサメトロス)をとる場合が多く、内容は哲学系譜学科学技術など多岐にわたった[1][2][3]

教訓主義といわれる作品の一覧

ギリシア・ローマ

その他

教訓劇は道徳またはテーマの使用を通して観客に教える。

音楽における教訓主義には、グイード・ダレッツォソルフェージュの音名(solfège syllables)を教えるために使った『聖ヨハネ賛歌』がある。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 教訓詩』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 逸身喜一郎『ギリシャ・ラテン文学 韻文の系譜をたどる15章』研究社、2018年。ISBN 9784327510015 第6章「エポス・教訓詩」
  3. ^ a b c d 伊藤照夫 訳『ギリシア教訓叙事詩集』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2007年。 ISBN 9784876981700 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教訓劇」の関連用語

教訓劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教訓劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教訓主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS