教育改革国民会議の審議事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:06 UTC 版)
「教育改革国民会議」の記事における「教育改革国民会議の審議事項」の解説
教育改革国民会議では、全体会議と3つの分科会で審議が行われ、次のような「検討事項例」を旨として分担された。 横断的事項の検討と改革方策の策定(分科会によらない分担)横断的事項の検討 改革方策の策定 第1分科会―人間性―(全委員10名、主査 梶田叡一、副主査 森隆夫)人間として日本人としての豊かな人間性の育成 世界から信頼される良識ある日本人づくり(社会の合意形成とキャンペーン) 教育理念の再考 第2分科会―学校教育―(全委員7名、主査 金子郁容、副主査 田村哲夫)選択可能で特色ある学校づくり 情熱ある優秀な教員の確保と適格性を欠く教員対策 子どもに目の届く教育環境の整備による基礎基本の徹底 子どもが教科を好きになる授業づくり 第3分科会―創造性―全委員8名、主査 木村孟、副主査 黒田玲子)国際的競争力のある大学づくり 学習意欲を引き出し才能(カスタムメイド)教育 社会の変化に対応し、国際性のある教育の充実
※この「教育改革国民会議の審議事項」の解説は、「教育改革国民会議」の解説の一部です。
「教育改革国民会議の審議事項」を含む「教育改革国民会議」の記事については、「教育改革国民会議」の概要を参照ください。
- 教育改革国民会議の審議事項のページへのリンク