故意四球を行うケースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 故意四球を行うケースの意味・解説 

故意四球を行うケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:20 UTC 版)

故意四球」の記事における「故意四球を行うケース」の解説

故意四球によって攻撃側に対して1人または2人走者与えることは得点機会につながるので、守備側はそのデメリット直接負けに繋がらず、かつそれを補うに足るメリットがある場合にのみ故意四球を行うことになる。以下のようなケース典型的なのである攻撃側選択肢狭め守備戦術明確になる場合故意四球を行う最も一般的なケースである。「走者二塁」、「走者三塁」、「走者二・三塁」(場合によっては走者一・三塁の場合も)のときに用いられる守備側一塁走者を出すことで、もともと塁上にいた走者フォースの状態にすることができ(フォースプレイ参照)、次の打者対戦してゴロ打球打たせれば塁に触球するだけでアウト取れるため、守りやすくなるとされる。1失点許されない場面で多用される走者三塁のときは1人だけ故意四球にする場合2人連続故意四球にする場合とがあり、前者試合中盤など2失点避けたい場合後者サヨナラゲームピンチ場面で採られることが多い。故意四球によってすべての塁を埋めることを特に「満塁策」と呼ぶ。 次の打者の方が、投手にとって与し易い場合例えば、四番打者一般にラインアップ最強打者)に故意四球与えて五番打者アウトを取ることに期待する、あるいは八番打者故意四球与えて九番打者対戦する指名打者制採用されていないセントラル・リーグでは、一般に投手九番打者であるため、打撃能力概して低い)ケースがある(同点ビハインド時の試合終盤では代打送られる事も多いが、先発投手はたいてい5イニング以上投げるため、序盤では有効である。終盤であっても僅差リードしていれば代打出ないことも多い)。右打者には右投手左打者には左投手が有利とされるため、打者左右兼ね合い考慮されることが多い。 打者ストライクゾーンの球を投げることが得点直結するほど危険であるよう状況である場合例えば、ボールカウント先行して投手全力投球ストライク投げ余裕が無い場合打者との勝負諦めて故意四球をすることがある例え無死または一死三塁走者がいる(満塁場合は除く)のにボールカウントが3ボール0ストライクなどにした場合該当する記録タイトル等関わる場合守備側所属選手(または過去の名選手)が記録保持し、あるいは個人打撃成績上位にいる場合、それを追い越そうとする打者に対して故意四球行い記録成績を向上させないようにする。 ごくまれではあるが、走者満塁本塁打をよく打つ強打者対戦した際、本塁打打たれるより取られる点が少ないという考えで、押し出し覚悟の上故意四球を行うことがある

※この「故意四球を行うケース」の解説は、「故意四球」の解説の一部です。
「故意四球を行うケース」を含む「故意四球」の記事については、「故意四球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故意四球を行うケース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故意四球を行うケース」の関連用語

故意四球を行うケースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故意四球を行うケースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの故意四球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS