故意の意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 03:14 UTC 版)
故意の意義については、表象説、意思説、認容説などがある。 表象説(認識主義、観念主義) 故意があるというには犯罪事実の表象が存在していることで足りるとする説。特に行為者が犯罪事実の実現についての蓋然性を相当高度に表象していた場合に故意を認める学説を蓋然性説という。 意思説(意思主義) 故意があるというには犯罪事実の表象に加えて犯罪の実現についての意思が存在することを要するとする説。意思説の代表的な論者としてビルクマイヤーやヒッペルが知られている。 認容説 故意とは行為者が犯罪の実現について認容していることをいうとみる説。認容説の代表的な論者としてフランクやメッガーが知られており、認容説は刑法学上の通説となっている。
※この「故意の意義」の解説は、「故意」の解説の一部です。
「故意の意義」を含む「故意」の記事については、「故意」の概要を参照ください。
- 故意の意義のページへのリンク