放射光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 放射光の意味・解説 

ほうしゃ‐こう〔ハウシヤクワウ〕【放射光】

読み方:ほうしゃこう

シンクロトロン放射


放射光

光に近い速度運動している電子軌道曲げたときに軌道接線方向放出される光(電磁波)。加速器から得られる赤外からX線領域までの幅広い波長の放射光は材料生命物質等の構造解析などに利用されている。

シンクロトロン放射光

同義/類義語:放射光
英訳・(英)同義/類義語:synchrotron orbital radiation

シンクロトロン内で加速され電子速度低下させたときにそのエネルギーに応じて発生する光。強力なX線源として、結晶解析などに利用される

放射光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 08:27 UTC 版)

磁場によって粒子を曲げた際に放出される放射光
周期的な磁場を印加することで高輝度の放射光を得るアンジュレータの図

放射光(ほうしゃこう、英語: Synchrotron Radiation)は、シンクロトロン放射による電磁波である。「」とあるが、実際は、人工のものでは赤外線からX線、天然のものでは電波からγ線の範囲のものがあり、特に可視光に限定して呼ぶことは少ない。また、電磁波が放射される現象は他にも多くあるが、シンクロトロン放射による電磁波に限り放射光と呼ぶ。

シンクロトロン放射は、高エネルギーの電子等の荷電粒子磁場中でローレンツ力により曲がるとき、電磁波を放射する現象である[1]。「シンクロトロン(同期式円形加速器)」と名が付いているが成因を問わずこう呼ぶ。放射光と呼ぶのは人工のものであることが多い。

特徴

放射光の特徴としてはまず、著しい指向性にある。荷電粒子の速度が光速に近くなると、相対論的効果によって軌道の接線方向に光が集中し、指向性の高い強力な光となる[1]。普通の光源が全方位に対してを放出するのとは対照的である。また、極めて光度が強い白色光である事が挙げられる。他にもパルス光である、光源からフォトン以外を放出しない、等の特徴がある。この放射は理論からの予想と実験が良く一致するので、放射の標準とされる事もある。

このような特性を赤外線から硬X線にいたる光源として利用しているのが、放射光施設 (英語: synchrotron radiation facility) と呼ばれる施設である。日本では、和歌山毒入りカレー事件で亜ヒ酸の分析に用いられ世間で知られることになった。

挿入光源

サイクロトロンでは、円周内で粒子を周回させるために、曲がる部分でベンディングマグネットと呼ばれる磁石を使用している。このベンディングマグネット間の直線部に挿入される周期的な磁場を印加し放射光を得る装置を「挿入光源 (Insertion device)」と呼ぶ。この挿入光源に印加する磁場のパラメーターKの値が1以下ならアンジュレータundulator)と呼ばれ、1より大ならウィグラー(Wiggler)と呼ばれる[1]。Kは次式で求められる。


放射光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/22 02:13 UTC 版)

次世代リソグラフィ」の記事における「放射光」の解説

詳細は「放射光」を参照 放射光はX線から赤外線までの多様な波長対応できるが、短波長の放射光を得るためには設備大型化するため実現には困難が伴う

※この「放射光」の解説は、「次世代リソグラフィ」の解説の一部です。
「放射光」を含む「次世代リソグラフィ」の記事については、「次世代リソグラフィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射光」の関連用語

放射光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府原子力委員会内閣府原子力委員会
Copyright (C) 2025 Atomic Energy Commission of Japan. All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放射光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの次世代リソグラフィ (改訂履歴)、量子ビーム (改訂履歴)、シンクロトロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS