播磨支配と相次ぐ内紛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 播磨支配と相次ぐ内紛の意味・解説 

播磨支配と相次ぐ内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 10:10 UTC 版)

赤松政則」の記事における「播磨支配と相次ぐ内紛」の解説

文明10年1478年)、応仁の乱終結した頃から、赤松家播磨支配動揺見られるようになった先の有馬氏反乱の他、文明3年1471年)には赤松家一族播磨北部勢力を持つ在田氏が、仙洞御料所松井荘を横領するという事件を起こした。この時は政則が派遣した宇野政秀と堀秀世により一旦鎮圧された(『島田文書』)。だが在田氏と政則の対立続き9年後の文明12年1480年5月にようやく政則は在田一族失脚させたが(『大乗院寺社雑事記』)、同年9月には在田残党所領再度横領した(『魚住文書』)。しびれを切らした政則は、文明14年1482年)閏7月、在田一族4名を殺害した(『大乗院寺社雑事記』)。この一連の争いは、在田氏赤松惣領家家督狙ってのことであったとする見解がある。 領国支配動揺見られる一方で、政則の中央政界における立場悪化した文明11年1479年8月幕府より政則は出仕停止命じられた(『雅久宿彌記』『晴富宿彌記』)。赤松領内における寺社領扱いにおいて、将軍足利義尚意向に沿わなかったことが理由とされているが、当時幕府はその権力衰退しており、寺社領などの横領赤松家限らず各地の守護大名がやっていた事である。当時義尚とその父で大御所義政対立があり、政則は義政寵臣だったことが出仕停止真の理由ではないか推測されている。 文明12年1480年10月には播磨徳政関連する土一揆蜂起風聞流れた(『清水寺文書』)。赤松家土一揆起こすなら厳しく対処する宗徒通告したこのように播磨など旧赤松領内では赤松一族内紛中央政界での立場悪化などから領国支配不安定になっていた。これは赤松家播磨奪回した際に、在地豪族被官取り込んでいたためである、と推測されている。当時の「赤松家」の領国統治基盤はすなわち彼ら在地豪族協力により成立しており、彼らの協力得られなければ赤松家そのもの存続できなくなる危険性孕んでいた。

※この「播磨支配と相次ぐ内紛」の解説は、「赤松政則」の解説の一部です。
「播磨支配と相次ぐ内紛」を含む「赤松政則」の記事については、「赤松政則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播磨支配と相次ぐ内紛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨支配と相次ぐ内紛」の関連用語

播磨支配と相次ぐ内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨支配と相次ぐ内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤松政則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS