搗色とは? わかりやすく解説

かち‐いろ【褐色/×搗色】

読み方:かちいろ

黒く見えるほど濃い藍色(あいいろ)。濃紺色。「かち」は「勝ち」に通じ縁起かついで武具染め色祝賀のときに用いられた。勝ち色。かち。かちんいろ。かついろ

褐色/搗色の画像
#4d4c61/R:77 G:76 B:97/C:35 M:27 Y:0 K:65

搗色

読み方:カチイロ(kachiiro)

暗い灰青

別名 褐色


勝色

(搗色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:33 UTC 版)

勝色/褐色
かちいろ
 
16進表記 #4D5269
RGB (77, 82, 105)
HSV (229°, 27%, 41%)
マンセル値 8.2PB 3.4/3.1
表示されている色は一例です

勝色(かちいろ)は、日本に古くからある紺色の一種。本来は褐色と表記されていた。また、搗色とも表記されたり、「かちんいろ」と読まれたりする。とくに鎌倉時代武士に愛好された色である。

現代では「褐色」と書くと「かっしょく」と音読みし、茶色やこげ茶色をさすのが普通であり、また熟語の(中国から伝来した)もともとの意味もこのとおりである。しかし、中世や近世の日本では右図のような濃い紺色を意味することも多かった。

色名の由来

」は音読みで「かつ」と読み、などの繊維でできたごつごつした、転じてみすぼらしい衣服を意味する。

平安時代に、舎人(とねり、皇族貴族に仕えた武官)が着る服のなかに、「褐衣」(かちえ)という藍や紺で染めた服があった。これは、ごつごつした麻布に藍の染料をよく染み込ませ、さらに生地に光沢を与えるために、染めた布をの上に拡げ叩くという作業を行ってつくられた服である。この叩く作業を「搗く」(つく)または「搗つ」(かつ)と呼び、染め方を「搗染め」(かちぞめ)と呼んだ。この衣の名と作業名が複合され、「褐色」(かちいろ)と呼ばれるようになったと考えられている。

鎌倉時代になると、「搗つ」が「勝つ」に結び付けられ、縁起物としてこの武士に広く愛好されるようになる。当時は服のみならず、にもこの色で染められたが使用された。

時代は下って江戸時代には「かちんいろ」とも称された。明治時代に入って日露戦争時には、当時の軍服の色が紺だったので特別に「軍勝色」(ぐんかちいろ)と呼ばれた。

現代ではプロ野球のオリックス・バファローズ[1][2]くふうハヤテベンチャーズ静岡[3]サッカー日本代表[4]のようにスポーツチームが縁起を担いでユニフォームの色に採用する例もある。

JISによる定義

勝色JIS慣用色名
  マンセル値 7PB 2.5/3

日本工業規格では、JIS慣用色名として「勝色(かちいろ)」という名称・表記で、色が右図のように定義されている。系統色名では「暗い紫みの青 (dk-pB)」である。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搗色」の関連用語

搗色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搗色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS