推進軸の周辺とは? わかりやすく解説

推進軸の周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 10:03 UTC 版)

船舶工学」の記事における「推進軸の周辺」の解説

船の主機関からプロペラまでの船の推進軸に関わる装置類はまとめて軸系装置呼ばれる。以下に主機関から順に列記する主機関 減速歯車スラスト・ブロック(推力軸受中間中間軸受け継ぎ手 プロペラ軸 船尾船尾軸受 軸封装置シール装置) シャフトブラケット シャフトブラケット軸受 プロペラ 推進器通常のプロペラ異なりポッド推進器やウォータージェット推進シュナイダープロペラ外輪車の場合はこれらのいくつかや、多く不要となり他の形式を必要とするものが多い。 プロペラ発生した推進力船体伝え働きをするスラスト・ブロックは主機関減速歯車に一体となって取り付けられる場合が多い。エンジン回転数が遅い場合減速歯車不要となる。 大きな船推進軸が長い場合には1本またはそれ以上中間軸とそれを保持する軸受け備えるが、推進軸が短い場合には中間軸を持たずプロペラ取り付けられるプロペラ軸だけを備える船がある。中間軸とプロペラ軸とは軸継ぎ手接続される基本的には、船舶での推進軸は自在継ぎ手によって途中角度変えられることはあまりなく、角度変更必要な場合には歯車使用される船尾管は船体を貫くプロペラ軸を通すための管であり、軸封装置シール装置)によって船体外部内部侵入しないようにしながらプロペラ軸保持して円滑な回転助け働きを持つ。シャフトブラケットは多軸推進船に固有の部品であり、プロペラまで水中長く突き出たプロペラ軸保持する。1軸推進船ではシャフトブラケットは不要となる。 中間軸やプロペラ軸は、小型船では中まで詰った中実の軸が使われるが、大型船では内部カラ中空軸が使われる金属製中間軸やプロペラ軸電気通さない潤滑油等で覆われているために、そのままでは海水接する面で電気的な腐食生じる。この腐蝕を防ぐために船体と軸を金属ブラシなどで電気的に接続して電位同一にすることで、腐蝕船尾防蝕アノード限定するようになっているプロペラ推進軸によって機関室エンジン、又は減速機接続されており、このプロペラ推進軸が1組のものが1軸推進呼ばれ2組3組のものが2軸推進、3軸推進呼ばれる。2軸推進上で水中での推進軸の露出部が長いために、シャフトブラケットと呼ばれる推進軸の支持構造を持つ船が多い。1軸推進では舵はプロペラ直後1つだけ持つのが一般的であるが、2軸推進上では、プロペラ直後備える他にも船体中央備え方法もある。

※この「推進軸の周辺」の解説は、「船舶工学」の解説の一部です。
「推進軸の周辺」を含む「船舶工学」の記事については、「船舶工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推進軸の周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推進軸の周辺」の関連用語

推進軸の周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推進軸の周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS