推量「ずら」「だら」「ら」「つら」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:22 UTC 版)
「静岡弁」の記事における「推量「ずら」「だら」「ら」「つら」」の解説
県内全域で「ずら」「ら」「つら」を用いる。「ら」「ずら」は現在推量・未来推量(…だろう)で、「つら」は過去推量(…ただろう)を表す。東部では推量に「べー」を併用する。また、確信の高い推量として「ず」(行かず)が主に中部・西部にある。
※この「推量「ずら」「だら」「ら」「つら」」の解説は、「静岡弁」の解説の一部です。
「推量「ずら」「だら」「ら」「つら」」を含む「静岡弁」の記事については、「静岡弁」の概要を参照ください。
- 推量「ずら」「だら」「ら」「つら」のページへのリンク