推量表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
推量表現に「…ズラ」「…ラ」を用いるのは長野・山梨・静岡方言の特徴である。 …ズラ 動詞、形容詞に接続する場合、北部では「…ズラ」、南部では「…ンズラ」。例.行くだろう → イクズラ(北部)、イクンズラ(南部)。体言、形容動詞の語幹に続く場合は一般に「…ズラ」であるが、地域によっては「…ダズラ」となる場合もある。 …ダラ 動詞、形容詞に接続する場合は『上伊那郡誌 民俗編 下』によると「…ンダラ」となるという。『上伊那の方言 ずくなし』では「行ッタダラ」のように直接「…ダラ」が接続する用法が収集されている。1949年の『上下両伊那方言の境界線』や1980年の『上伊那方言集(改訂版)』では、太田切川以南(=駒ヶ根市赤穂以南)でのみ使われるとされていたが、その後北上を続け、1999年の調査では北端部、塩尻市との境まで分布が確認された。例.イクンダラ(行くんだろうね) …ラ 動詞と形容詞のみに接続する。南部では「…ズラ」よりも確実性が強いとされているが、北部では確実性による使い分けはないという。例.イーラ(いいだろう) …タズラ、…タンズラ 「…ズラ」の過去及び完了。北部では「…タズラ」、南部では「…タンズラ」となる。例.行っただろう → イッタズラ(北部)、イッタンズラ(南部) …ツラ 「…ラ」の過去及び完了。例.ヨカッツラ(よかっただろう) …タンダラ、…タラ 「…ダラ」の過去。例.イッタンダラ、イッタラ(行ったんだろう) …ズ 例.ソンナ コトモ アラズ(そんなこともあろう)
※この「推量表現」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「推量表現」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
推量表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:00 UTC 版)
推量表現には、「ぢゃろー」または「やろー」のほか、古語「らむ」に由来する「どー」も使われる。
※この「推量表現」の解説は、「宮崎弁」の解説の一部です。
「推量表現」を含む「宮崎弁」の記事については、「宮崎弁」の概要を参照ください。
- 推量表現のページへのリンク