掩蔽・通過・食
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:37 UTC 版)
黄経の合の状態にある二つの天体が黄緯も同じ値をとる場合(または赤経の合の状態にある二天体が赤緯も同じ値をとる場合)には、地球に近い方の天体がもう一方の天体の手前を通ることになる。このような時には両者によって掩蔽現象が起こる。片方の天体がもう片方の天体の影に入る場合を食と呼ぶ。例えば、月が地球の影と合の状態になり、影の中に入る現象を月食と呼ぶ。手前の天体の視直径が後ろの天体の視直径よりも十分に小さい場合には通過と呼ぶ。例として、水星が太陽と内合の状態になって太陽の手前を通過する現象を水星の太陽面通過と呼ぶ。金星と太陽で起こる同様の現象を金星の太陽面通過と呼ぶ。手前の天体が後ろの天体より大きく、後ろの天体が完全に隠される場合には掩蔽と呼ばれる。掩蔽の例は月が地球と太陽の間に入って太陽の一部または全部が隠される日食である(日食には食という名前が付いているが掩蔽に分類される)。太陽や月以外の天体による掩蔽は非常に稀な現象である。月による惑星の掩蔽は割合頻繁に起こっており、毎年数回地球上から観測できる。
※この「掩蔽・通過・食」の解説は、「合 (天文)」の解説の一部です。
「掩蔽・通過・食」を含む「合 (天文)」の記事については、「合 (天文)」の概要を参照ください。
- 掩蔽・通過・食のページへのリンク