推定される地震像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 推定される地震像の意味・解説 

推定される地震像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:02 UTC 版)

享徳地震」の記事における「推定される地震像」の解説

本地震について『大日本地震史増訂』では、「上野上総、並ビニ会津強ク震フ」とされていたが、例えば『会津旧事雑考』の記事会津における地震記録であるのか、本地震の広域的な様子一般を示す記事であるのか断定できず、現時点確かに言えることは奥州津波のみであるとされる一方で、『王代記』にはそれに続く『年代記』Aと『年代記』Bがあり、『年代記』Aは「奥州津波打テ、百里山ノ奥ニ入テ・・」となっており、「百里」と「山ノ奥」の語順違い着目すれば海岸線100里にわたって津波が山の奥まで入り」と解釈することも可能であり、その場合は地震・津波2011年東北地方太平洋沖地震匹敵する規模であったことも考えられるとの指摘もある。 仙台平野北部発見され津波堆積物放射性炭素年代測定により1429-1526年頃の間、その砂層は海岸線から1km程度まで分布していると推定され、この堆積物先行研究確認され室町時代頃の津波堆積物分布数値シミュレーション再現すると、貞観地震モデルとされていたMw8.4の断層モデル説明できることが示された。さらに、東北地方太平洋沖地震確認されたように実際津波浸水域は堆積物範囲以上に広がっているものと推定され、さらに今後調査から新たな地質学的証拠見出される可能性もあることから、このMw8.4は貞観地震同様に最小値に過ぎないのであるとされる。 「津波津浪)」という言葉史料現れる最古の例は1611年慶長三陸地震記述した駿府記』とされていたが、本地震による奥州津波記した王代記』は大永4年1524年以前成立していることから『駿府記』より古い使用例となる。

※この「推定される地震像」の解説は、「享徳地震」の解説の一部です。
「推定される地震像」を含む「享徳地震」の記事については、「享徳地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推定される地震像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推定される地震像」の関連用語

推定される地震像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推定される地震像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの享徳地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS