地震史とは? わかりやすく解説

地震史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 23:57 UTC 版)

日本海中部地震」の記事における「地震史」の解説

有史以来東北北部日本海側被害及ぼした地震は多いが、そのほとんどが内陸部震源持ち人的被害住宅壊れたことなどによるもの多かった1964年昭和39年5月7日には日本海中部地震とほぼ同じ場所でM 6.9の男鹿半島地震発生しているが、このときは堤防決壊が3カ所、山崩れが5カ所、全壊住宅1戸、半壊住宅5戸の被害津波は1 m未満しかなく、津波による被害はなかったため、逆に海岸避難した方が安全であったまた、研究不足から日本海縁海底を震源とする巨大地震とそれに続く津波対す危険性認識低くさせていた。明治以降たびたび津波襲われ三陸海岸住民違って地震津波直接結びつける意識が行政および住民になく、津波警報テレビで放映されても住民はそれに疑念持ったそのこと前述のような津波被害につながる原因となった反面地震発生時正午頃にもかかわらず火災発生全くなかったのは、地震火災を結びつけて考えていた住民意識行政啓蒙成果とされている。 東日流外三郡誌では、十三湊安東氏勢力失われるのは巨大地震とそれに続く津波原因であるとするが、現在、東日流外三郡誌偽書とされ、また十三湊には巨大津波痕跡はないことが、発掘により明らかになっている。 この地域では1000年上のサイクル地震発生する想定され、その対策効果疑問視する人もいた。だが、わずか10年後の巨大地震でもある北海道南西沖地震発生して対策効果ある程度確認されている。 その後の研究により、日本海縁地域は実は活発な地震地帯であり18世紀以降100年4 - 5程度津波を伴う地震続いていることが明らかとなり、太平洋側相模湾駿河湾東海地域なみの観測態勢望まれている。

※この「地震史」の解説は、「日本海中部地震」の解説の一部です。
「地震史」を含む「日本海中部地震」の記事については、「日本海中部地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震史」の関連用語

地震史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海中部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS