接束上の自然なベクトル場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接束上の自然なベクトル場の意味・解説 

接束上の自然なベクトル場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 05:35 UTC 版)

接束」の記事における「接束上の自然なベクトル場」の解説

接束 TM 上、それを多様体考えて各点における接空間上の対角写像として自然なベクトル場 (canonical vector field) V: TMTTM定義できる。これは可能であるのはベクトル空間 W の接空間自然にT W ≅ W × W {\displaystyle TW\cong W\times W} であることによるベクトル空間自身平坦でありしたがってこの積の構造のもとで w ↦ ( w , w ) {\displaystyle w\mapsto (w,w)} によって与えられる自然な対角写像 W → T W {\displaystyle W\to TW} をもつ。この積の構造各点接空間適用し大域化することで自然なベクトル場生じる。インフォーマルには、多様体 M が曲がっていたとしても、点 m における各接空間 T m MR n {\displaystyle T_{m}M\approx \mathbf {R} ^{n}} は平坦であるので、接束多様体 TM局所的に曲がった M と平坦な R n {\displaystyle \mathbf {R} ^{n}} の積である。したがって接束接束局所的に( ≈ {\displaystyle \approx } を"座標選択"に、 ≅ {\displaystyle \cong } を"自然な同一視"に使って): T ( T M ) ≈ T ( M × R n ) ≅ T M × T ( R n ) ≅ T M × ( R n × R n ) {\displaystyle T(TM)\approx T(M\times \mathbf {R} ^{n})\cong TM\times T(\mathbf {R} ^{n})\cong TM\times (\mathbf {R} ^{n}\times \mathbf {R} ^{n})} そして写像 T T MT M {\displaystyle TTM\to TM} は第一座の上への射影である: ( T M → M ) × ( R n × R nR n ) . {\displaystyle (TM\to M)\times (\mathbf {R} ^{n}\times \mathbf {R} ^{n}\to \mathbf {R} ^{n}).} 最初写像零切断通じて、および二番目写像対角写像によって分解することで自然なベクトル場生まれる。 (x, v) が TM局所座標であればベクトル場表現 V = ∑ i v i ∂ ∂ v i | ( x , v ) {\displaystyle V=\sum _{i}\left.v^{i}{\frac {\partial }{\partial v^{i}}}\right|_{(x,v)}} をもつ。より具体的に書けば、 ( x , v ) ↦ ( x , v , 0 , v ) {\displaystyle (x,v)\mapsto (x,v,0,v)} —前二つ座標変わらないのは、ベクトル場接束切断であり、この二つ座標が表す点が底空間の点であることによる後ろ二つ座標切断そのものである。ベクトル場のこの表現は v のみにより x によらないことに注意しよう接線向きだけが自然に同一視できるからである。 別な定義仕方として、スカラー乗法与え写像考える: { R × T MT M ( t , v ) ⟼ t v {\displaystyle {\begin{cases}\mathbf {R} \times TM\to TM\\(t,v)\longmapsto tv\end{cases}}} R 成分変数関す時刻 t = 1 におけるこの関数の微分関数 V: TMTTM であり、これは自然なベクトル場別の記述である。 TM 上のそのようなベクトル場存在余接束上の自然 1-形式英語版) に類似である。ときどき V はまたリュービルベクトル場 (Liouville vector field) あるいは 動径ベクトル場 (radial vector field) と呼ばれる。V を使って接束特徴づけることができる。本質的に、V は 4 つ公理特徴づけることができ、多様体がこれらの公理満たすベクトル場をもてば、多様体接束でありベクトル場はその上の自然なベクトル場である。例えDe León et al. を見よ

※この「接束上の自然なベクトル場」の解説は、「接束」の解説の一部です。
「接束上の自然なベクトル場」を含む「接束」の記事については、「接束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接束上の自然なベクトル場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接束上の自然なベクトル場」の関連用語

1
12% |||||

接束上の自然なベクトル場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接束上の自然なベクトル場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS