掛川市内線、掛川市内循環線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 掛川市内線、掛川市内循環線の意味・解説 

掛川市内線、掛川市内循環線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:42 UTC 版)

静岡鉄道掛川営業所」の記事における「掛川市内線、掛川市内循環線」の解説

概説1950年代後半掛川駅中心部主要施設巡回する路線として開設された。 1980年代後半掛川バスサービス移管されることなく廃止された。なお、2000年代に入ると掛川市自主運行バスとして掛川市内の循環路線復活し掛川駅南口整備により宅地化進行した駅南部にも路線開設され静鉄グループ分離子会社である掛川バスサービスが「市街地循環線 南回り」を受託している。 沿革1958年昭和33年)の時刻表では「掛川市内線」として掲載されている。 1959年昭和34年)の時刻表では葛川廻り十王廻り共に1日7本の運行であった掛川駅前 - 連雀 - 仁藤 - 葛川 - 市立病院前 - 東中学校前 - 北門 - 城西 - 保健所入口 - 二瀬川東 - 十王 - 仲町 - 掛川駅1972年昭和47年)の路線図では路線名が「掛川市循環線となっている。 1975年昭和50年)の時刻表では葛川廻り1日13本、十王廻り11運行されていた。掛川駅前 - 市立病院前 - 北門 - 二瀬川東 - 十王 - 掛川駅1977年昭和52年2月現在の路線図では次の経路運行しており、掛川駅土地区画整理事業都市計画道路整備により十王 - 掛川駅間が仲町経由から中電前経由する運行経路変更されている。掛川駅前 -(→ 神代地 → ・ ← 連雀 ← )- 仁藤 - 葛川 - 市立病院前 - 東中学校入口 - 北門 - 城西 - 保健所入口 - 二瀬川東 - 十王 - 中電前 - 掛川駅1984年昭和59年)の路線図では掛川市病院移転により、市立病院前停留所宮脇停留所となっている。掛川駅前 - 宮脇 - 北門 - 二瀬川東 - 十王 - 掛川駅1980年代後半頃 - 掛川バスサービス承継されることなく廃止された。 2003年平成15年5月20日 - 掛川市自主運行バス市街地循環線」が開設された。

※この「掛川市内線、掛川市内循環線」の解説は、「静岡鉄道掛川営業所」の解説の一部です。
「掛川市内線、掛川市内循環線」を含む「静岡鉄道掛川営業所」の記事については、「静岡鉄道掛川営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掛川市内線、掛川市内循環線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛川市内線、掛川市内循環線」の関連用語

1
8% |||||

掛川市内線、掛川市内循環線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛川市内線、掛川市内循環線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道掛川営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS