持続的・破壊的イノベーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:49 UTC 版)
「イノベーション」の記事における「持続的・破壊的イノベーション」の解説
クレイトン・クリステンセンが提案した枠組みでは、持続的イノベーション (Sustaining innovation) と破壊的イノベーション (Disruptive innovation) の区別を行う。持続的イノベーションは、現在の顧客の既知のニーズ(例えば、より高速なマイクロプロセッサ、フラットスクリーンテレビ)に基づく製品またはサービスの改善である。一方、破壊的イノベーションとは、新しい製品やサービスが新しい市場(例えばトランジスタラジオ、無料のクラウドソーシング百科事典など)を生み出し、最終的に確立された競合他社を置き換えるプロセスを指す。クリステンセンによれば、ビジネスの長期的な成功には破壊的イノベーションが不可欠である。 破壊的イノベーションは、多くの場合、破壊的なテクノロジーによって実現される。マルコ・イアンシティとカリム・R・ラカニは、基盤的技術は、長期的にグローバルなテクノロジーシステムの新しい基盤を作り出す可能性を秘めるものと定義している。基盤的技術は、長年にわたってまったく新しいビジネスモデルが出現するにつれて、ビジネスオペレーションモデルを変革する傾向があり、イノベーションが徐々に着実に採用され、技術や制度の変化の波が起こっていく。パケット交換通信プロトコルTCP/IPは、もともと米国国防総省の電子通信(電子メール)の単一のユースケースをサポートするために1972年に導入され、ワールドワイドウェブの出現で1990年代半ばになって広く採用された基礎技術である。
※この「持続的・破壊的イノベーション」の解説は、「イノベーション」の解説の一部です。
「持続的・破壊的イノベーション」を含む「イノベーション」の記事については、「イノベーション」の概要を参照ください。
- 持続的・破壊的イノベーションのページへのリンク