持続的漁獲量と一次生産量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 持続的漁獲量と一次生産量の意味・解説 

持続的漁獲量と一次生産量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:17 UTC 版)

漁場」の記事における「持続的漁獲量と一次生産量」の解説

沿岸海域の生態系の中から、長期間渡り持続的に得ることができる漁獲量持続的漁獲量)を決め要因としては、ボトムアップ過程トップダウン過程考えられている。ボトムアップ過程は、海域供給される栄養塩量が多いと一次生産量(基礎生産量植物プランクトン量)が大きく、それが高次栄養段階転送され面積あたりの持続的漁獲量大きいという過程である。一方トップダウン過程は、高次捕食者側を中心として、捕食漁獲影響によって持続的漁獲量が決まるという過程である。 海洋生態系の両過程について、欧米先進的研究なされてきたが、Ware & Thomson(2005)は、北米西海岸カリフォルニアからアラスカに至る11漁業ブロックにおいて、一次生産量と長期平均した漁獲量の関係を調べ植物プランクトン動物プランクトン魚類の詳しい時系列データ用いて栄養段階間の関係を調べた。彼らは、過去の両過程議論踏まえた上で沿岸海域の定在性魚類生産量は、広い海域から1万km2程度小海域まで、ボトムアップ過程によると結論づけている。つまり、海域表層供給される栄養塩量、一次生産量(基礎生産量植物プランクトン量)によって持続的漁獲可能量が決まることが、現代調査技術によって確認されている。

※この「持続的漁獲量と一次生産量」の解説は、「漁場」の解説の一部です。
「持続的漁獲量と一次生産量」を含む「漁場」の記事については、「漁場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持続的漁獲量と一次生産量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持続的漁獲量と一次生産量」の関連用語

1
50% |||||

持続的漁獲量と一次生産量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持続的漁獲量と一次生産量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漁場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS