拓跋鬱律の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拓跋鬱律の時代の意味・解説 

拓跋鬱律の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:02 UTC 版)

代 (五胡十六国)」の記事における「拓跋鬱律の時代」の解説

316年拓跋猗盧拓跋普根およびその子相次いで亡くなると、代の者は拓跋鬱律代王擁立した318年6月鉄弗部劉虎黄河渡り、再び代国西部侵攻してきた。7月拓跋鬱律は軍を率いて迎撃に当たり、これを大破した劉虎単騎包囲突破して逃走した劉虎従弟の劉路孤は部落率いて帰順してきたので、拓跋鬱律は娘を与えたその後拓跋鬱律西へ向かい烏孫故地攻略し東へ向かい勿吉以西地区併合した拓跋部兵馬強壮であり、騎射ができる将は百万のぼったという。他部族圧倒しており、代国北方に覇を唱えた同年前趙劉曜が晋の愍帝殺害した聞くと、大い嘆いた劉曜代国使者派遣して和親はかったが、拓跋鬱律受け入れなかった。 319年石勒は自ら趙(後趙)王を称すと、代国和親をはかり、兄弟となることを請うた。しかし、拓跋鬱律は遣使を斬り捨てると、国交断絶した幽州刺史段匹磾の兵民は飢餓のため離散しを守る力がなくなり上谷移動しようとした。拓跋鬱律はこれを攻撃し敵軍壊滅させた。段匹磾妻子棄てて楽陵郡に奔り、冀州刺史邵続頼った320年涼州刺史張茂使者代国朝貢した。 321年東晋元帝代国使者送り爵位与えたが、拓跋鬱律はこれを断った拓跋鬱律には、南方平定しようという志があった。 伯母の惟氏(拓跋猗㐌の妻)は、拓跋鬱律部族の心を得て、その勢力強大であるため、自らの子後継立てられないことを恐れた。惟氏は、拓跋鬱律と諸大人殺し死者数十人に及んだ

※この「拓跋鬱律の時代」の解説は、「代 (五胡十六国)」の解説の一部です。
「拓跋鬱律の時代」を含む「代 (五胡十六国)」の記事については、「代 (五胡十六国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拓跋鬱律の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋鬱律の時代」の関連用語

拓跋鬱律の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋鬱律の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代 (五胡十六国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS