拂子とは? わかりやすく解説

ほっ‐す【払子】

読み方:ほっす

唐音獣毛や麻などを束ねて柄をつけたもの。もとインドハエやちりを払うのに用いたが、のち法具となって中国禅宗では僧が説法時に威儀を正すのに用いるようになり、日本でも真宗以外の高僧用いる。


払子

読み方:ホッスhossu

禅僧用い法具の一


ほっす 【払子】

仏教用具梵語ヴィアジャナ(vy ajana)の漢訳獣毛・麻などを束ねて柄をつけ、・塵などを払う具。中国では悪魔を払うという意味で僧が持ち、また説法の時、威儀を正すためにも持ったので、これを振ることを説法象徴とし、日本でも真宗以外の各宗で使う。

払子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 21:46 UTC 版)

手に払子を持つ僧

払子(ほっす)は、仏教僧侶道教道士が携行した埃や(ぶんよう)を払うための道具[1]。後世になり中国の禅宗で本来の用法を離れて説法の際に用いる法具となった[2]麈尾(しゅび)[3]白払(びゃくほつ)[3]ともいう。

歴史

古代インドの仏教において「不殺生戒」の戒律を守るために虫を払う払子が使用された[2]。インド仏教の衰退後もジャイナ教ではアヒンサーの戒律を守るために払子を使用している[2]

中国では拄杖とともに禅寺で住持(住職)が説法を行う際に持つ道具に変化した[2]。払子には煩悩を払うという意味もあったとされ、払子自体が仏法の働きを意味するようになった[3]。日本にも鎌倉時代に伝来し、浄土真宗以外の各派で儀式や装飾に用いられるようになった[2]

象徴性

麈尾の別名があるように麈(おおじか、大鹿)の毛を用いたものもあり、大鹿の尾の動きに群れの鹿が従う様子から教主に従う意味を表しているという[3]。また、ヤクの尾の毛を用いたものはを払うという語呂合わせによるという[3]

重要な法具として師匠から弟子に受け継がれることもあり、白隠印可の証となる掛軸に拄杖と払子を描いている[2]

脚注

  1. ^ 小財陽平「田能村直入「丁令威囲」(江戸南画雑記)」『明治大学教養論集』第549号、明治大学教養論集刊行会、2020年、179-190頁。 
  2. ^ a b c d e f 舘隆志. “禅が伝えた道具の話 第5回 禅房十事 払子”. 花園大学国際禅学研究所. 2024年3月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e 霞 土浦市立博物館-2010年度冬季展示室だより-”. 土浦市立博物館. 2024年3月26日閲覧。

関連項目



「払子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

拂子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拂子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの払子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS