ホッスモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > トチカガミ科 > ホッスモの意味・解説 

払子藻

読み方:ホッスモ(hossumo)

イバラモ科沈水一年草

学名 Najas graminea


ホッスモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/10 05:39 UTC 版)

ホッスモ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: オモダカ目 Alismatales
: トチカガミ科 Hydrocharitaceae
: イバラモ属 Najas
: ホッスモ N. graminea
学名
Najas graminea Del.
シノニム
Najas alagensis Poll.
Najas seminuda Griff.
和名
ホッスモ(払子藻)

ホッスモ(Najas graminea)は、トチカガミ科イバラモ属に属する植物ため池湖沼などに生息する沈水生の水草である。和名は、形態が仏具払子に似ることに由来する[1]

目次

分布

アジアオーストラリアヨーロッパ北アフリカなど広く分布する他、北アメリカには外来種として生育している[2]日本でも全国各地に分布している。

生態

一年草は最大50cmほどになり[1]、幅0.5mmほどの線形葉を3輪生する[2]。葉の鋸歯は目立たない[2]。花期は7-9月、葉腋に花をつけ、そこに長さ2-3 mm の種子をつくり繁殖する。染色体数は、2n=24の4倍体と、2n=36の6倍体が知られる[2]

類似種

トリゲモオオトリゲモなど、イバラモ属の各種に形態が類似するが、葉の基部にある葉鞘が耳状に尖る点で、他種と区別できる[2]。また前2種に比べて手触りが柔らかく、あまり反り返らない点でも異なる[1]

脚注

  1. ^ a b c 神戸市立教育研究所(1985)「神戸の水生植物」(神戸の自然14)
  2. ^ a b c d e 角野康郎 『日本水草図鑑』 文一総合出版、1994年。 p.53

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホッスモ」の関連用語

ホッスモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッスモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホッスモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS