イトトリゲモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > トチカガミ科 > イトトリゲモの意味・解説 

イトトリゲモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/07 15:30 UTC 版)

イトトリゲモ
保全状態評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: オモダカ目 Alismatales
: トチカガミ科 Hydrocharitaceae
: イバラモ属 Najas
: イトトリゲモ N. gracillima
学名
Najas gracillima
(A. Br.) Magnus
シノニム
Najas japonica
Nakai.
和名
イトトリゲモ(糸鳥毛藻)

イトトリゲモ(Najas gracillima)は、トチカガミ科イバラモ属に属する水草。和名は、糸のように細い鳥の毛、という意である。

目次

分布

東アジアに生育するほか、イタリアでは外来種として生育している[1]日本でも全国各地に分布している。ため池や水路、水田などで見られる[2]

生態

沈水性の一年草。全長は10-30cm[1]鋸歯のある長さ1-2cmの線形葉を5輪生する[1]。花期は6-9月、葉腋に花をつけ、長さ約2mmの種子が2個並んで形成される[1]雌雄同株[2]

類似種

ホッスモオオトリゲモに形態が似るが、イトトリゲモでは葉腋につく種子が2個並ぶという特徴があり、区別の指標となる[3]。ただし、ホッスモなどでも種子が2個並んでつくこともあり、より正確に同定するためには、種子表面の網目模様など他の形態も検討すべきである[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 角野康郎 『日本水草図鑑』 文一総合出版、1994年。 p.53
  2. ^ a b 「愛知県維管束植物レッドリスト」(2009年)p.645
  3. ^ 神戸市立教育研究所(1985)「神戸の水生植物」(神戸の自然14)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトトリゲモ」の関連用語

イトトリゲモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトトリゲモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトトリゲモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS