折尾駅 - 桂川駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:30 UTC 版)
詳細は「福北ゆたか線#運行形態」を参照 下関駅や鹿児島本線の門司港駅・黒崎駅・折尾駅 - 直方駅 - 博多駅間を直通する列車が多数運転されている。旅客列車はすべて電車である。福岡都市圏の拡大に伴い輸送需要が増加し、列車本数は増加傾向にある。 博多駅 - 直方駅間で運転されるワンマン運転の列車(普通・快速、いずれも2両編成)は、2006年3月17日まで無人駅および有人駅での営業時間外の停車時に関しては、前の車両のドアのみ開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、乗車時には整理券をとる必要があったが、2006年3月18日のダイヤ改正後より、すべての駅で列車のホーム側のすべてのドアから乗り降りできるようになった。 かつては金曜の深夜運行の臨時列車があったが、2007年3月18日に毎日運転の定期列車に格上げされた。
※この「折尾駅 - 桂川駅間」の解説は、「筑豊本線」の解説の一部です。
「折尾駅 - 桂川駅間」を含む「筑豊本線」の記事については、「筑豊本線」の概要を参照ください。
折尾駅 - 桂川駅間(福北ゆたか線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:30 UTC 版)
「筑豊本線」の記事における「折尾駅 - 桂川駅間(福北ゆたか線)」の解説
この区間は全線交流電化。 累計営業キロは若松駅からのもの。 駅番号駅名営業キロ接続路線線路所在地駅間累計JC 26九 折尾駅 - 10.8 九州旅客鉄道:JA 鹿児島本線JE 筑豊本線(若松線) ∥ 北九州市八幡西区 JC 25東水巻駅 2.7 13.5 ∥ 遠賀郡水巻町 JC 24中間駅 1.4 14.9 ∥ 中間市 JC 23筑前垣生駅 1.5 16.4 ∥ JC 22鞍手駅 2.3 18.7 ∥ 鞍手郡鞍手町 JC 21筑前植木駅 2.5 21.2 ∥ 直方市 JC 20新入駅 1.6 22.8 ∥ JC 19直方駅 2.0 24.8 平成筑豊鉄道:伊田線 ∥ JC 18勝野駅 2.7 27.5 ∥ 鞍手郡小竹町 JC 17小竹駅 3.8 31.3 ∥ JC 16鯰田駅 3.4 34.7 ∥ 飯塚市 JC 15浦田駅 1.5 36.2 ∥ JC 14新飯塚駅 1.4 37.6 九州旅客鉄道:JJ 後藤寺線 ∥ JC 13飯塚駅 1.8 39.4 ∨ JC 12天道駅 2.9 42.3 ◇ JC 11桂川駅 3.0 45.3 九州旅客鉄道:JC 篠栗線(福北ゆたか線)JG 筑豊本線(原田線) ◇ 嘉穂郡桂川町
※この「折尾駅 - 桂川駅間(福北ゆたか線)」の解説は、「筑豊本線」の解説の一部です。
「折尾駅 - 桂川駅間(福北ゆたか線)」を含む「筑豊本線」の記事については、「筑豊本線」の概要を参照ください。
- 折尾駅 - 桂川駅間のページへのリンク