手書き書体と連綿体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 手書き書体と連綿体の意味・解説 

手書き書体と連綿体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:51 UTC 版)

フォント」の記事における「手書き書体と連綿体」の解説

手書き書体筆記具による手書き模したのであるフォーマルなものとカジュアルインフォーマル)なもの、単調モノトーン)なものとブラシ調のもの、放ち書き (Unjoined) なものと続け字連綿体、Joined)のものが存在する手書き書体には西洋葦ペン羽ペン万年筆によるカリグラフィー模したイタリック体ブラックレター体、カッパープレート体(英語版)、(いわゆるスクリプト体)の筆記体フォント東洋毛筆による書道模した楷書体行書体草書体毛筆フォント楷書よりも形や線の太さ整った教科書体フォントボールペンサインペン書いたようなペン字フォントなどが存在する金属活字時代からスクリプト体活字連綿体連綿活字存在していたが、組み合わせによって活字が変わるため使用が複雑であったOpenTypeフォントではフィーチャータグにより文脈依存字形(caltタグ)、標準合字ligaタグ)、任意合字(dligタグ)などに対応しているため、スクリプト体連綿体使用が容易となっている。 Unicode数学用英数字記号にはイタリック体スクリプト体フラクトゥール体のラテン文字およびイタリック体ギリシャ文字割り当てられており、これらは一つフォント含めることが可能となっている。 Unicode漢字変体仮名には漢字崩し字同形文字一部含まれている(𬼂(也の草体)など)。 筑紫Q明朝や「みちくさ」など明朝体と筆書体中間のようなフォント登場している。 OpenTypeOpenType Font Variations仕様使ってフォーマルからカジュアルまで連続的に変形できるようにしたフォント存在するRecursiveなど)。

※この「手書き書体と連綿体」の解説は、「フォント」の解説の一部です。
「手書き書体と連綿体」を含む「フォント」の記事については、「フォント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手書き書体と連綿体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手書き書体と連綿体」の関連用語

手書き書体と連綿体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手書き書体と連綿体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS