戰爭漫畫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戰爭漫畫の意味・解説 

戦争漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 18:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戦争漫画(せんそうまんが)は、戦争を主な題材とした漫画のこと。実際にあった戦争を題材にし、ある程度の史実性を盛り込んだものは戦記漫画(せんきまんが)と呼ばれる。1960年代には第二次世界大戦をモチーフにした戦記漫画がブームになった。

未来世界や異世界、宇宙を舞台とした戦争などはSFファンタジーに分類されるため、戦争漫画と呼ばれることはない。また、実在の人物や偉人の生涯を描いた作品は、歴史漫画に分類されるが、戦略戦術を中心に描かれた作品である場合、戦争漫画と呼ばれることもある。また、架空の戦争を描いた作品は架空戦記漫画と呼ばれる。史実に基づいた戦争漫画であっても、作者なりの新しい解釈やフィクション要素を取り入れた作品も存在する。特に「三国志」、「織田信長を中心とした戦国時代」、「第二次世界大戦」というテーマを扱った漫画は非常に多く、それぞれの作者によって様々な視点で描かれる。

年代での特徴

古代・中世の戦争を舞台とした作品の場合、攻城戦野戦が舞台になるケースが多い。特に攻城戦では、堅牢な要塞や城をいかに攻略するか、そしてそれをどのように防ぐかという点に重点を置かれて描かれる。

年代は主に、西暦1700年代まで(フランス革命前後、銃が戦争の主役になる以前)を中心としている。

国盗物語や立身出世、騎士傭兵武士貴族など、現代の戦争ではめったに出てこないテーマが登場するケースが多く、武器もまれに大砲などが登場することもあるが、弓矢を使った戦闘がメインとなる。

一方、近代・現代戦争作品になると、爆弾などの兵器を利用した戦争が多く描かれ、現代の世界情勢の複雑化と同様、侵略目的、防衛目的以外の戦争を描いた漫画も多数存在する。日本では明治維新以降、太平洋戦争以前を舞台とする場合が多い。

近代の戦争を扱った作品になると、歴史上のタブーなど、国家間のデリケートな問題(日本では主に南京事件など)に触れる機会が多くなるため、そういった問題を扱った漫画は、掲載雑誌の回収もしくは単行本化された際に修正されるか、削除される事態までに発展することがある。

代表的な戦争漫画

はだしのゲン中沢啓治)、紙の砦(手塚治虫)、この世界の片隅にこうの史代)、夏のあらし!小林尽)、cocoon(今日マチ子)など、戦争に巻き込まれた民間人の悲劇を扱った作品は、戦争を題材とした作品ではあるが、戦争漫画と区別される場合もある。

戦記漫画家

戦争・戦記漫画を多く手がける漫画家

関連項目


「戦争漫画」の例文・使い方・用例・文例

  • 戦争漫画
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戰爭漫畫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戰爭漫畫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS