戦後~連合結成前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:31 UTC 版)
「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事における「戦後~連合結成前」の解説
1946年 関西六大学野球(旧連盟)が再開。学制改革が実施される。 1947年 旧関西学生野球連盟の構成校を中心とした大阪大学、大阪商科大学、大阪理工科大学(大阪専門学校の系列校・現在の近畿大学の前身のひとつ)が、後の近畿大学野球連盟の母体となる大阪三大学野球連盟としてリーグ戦を再開。全国大学野球連盟(東京六大学、東都大学、旧関西六大学)と全国新制大学野球連盟がそれぞれ発足し、大阪三大学野球連盟は全国新制大学野球連盟の傘下連盟となる。 1948年 大阪三大学野球連盟に新加盟3校を加えて近畿六大学野球連盟と改称 1950年 京都学芸大学(後の京都教育大学)の呼びかけで京都六大学野球連盟が発足。 1951年 近畿六大学野球連盟に新たに6校の加盟校が加わり1部2部制を導入し、近畿大学野球連盟と改称。 1952年 全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟が合併しそれぞれが発展的解消。第1回全日本大学野球選手権大会を開催。 1953年 全日本大学野球選手権大会の代表枠において近畿地区が独立。近畿大学野球連盟と京都六大学野球連盟で近畿地区大学野球連盟(以下、近畿地区)を編成。 1954年 近畿地区3番目の連盟として阪神大学野球連盟が発足 1956年 京都六大学野球連盟が、滋賀大学の加盟に伴い京滋大学野球連盟に改称 1959年頃 近畿地区連盟と旧関西六大学連盟(以下、関六)との合併申し入れが近畿大学を中心にした運動として開始。
※この「戦後~連合結成前」の解説は、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の解説の一部です。
「戦後~連合結成前」を含む「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事については、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の概要を参照ください。
- 戦後~連合結成前のページへのリンク