戦前〜戦中とは? わかりやすく解説

戦前〜戦中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 20:01 UTC 版)

花田ミキ」の記事における「戦前〜戦中」の解説

青森弘前高等女学校(後の青森県立弘前中央高等学校)を卒業後、家庭経済的な事情それ以上進学望めず、女性自立手段として看護の道を選んだ日本赤十字社(以下、日赤と略)盛岡看護婦養成所経て1934年昭和9年)に日赤青森県支部勤務した1937年昭和12年)に日中戦争開戦従軍看護婦として招集され、ほとんどの青春時代戦場で過ごすこととなった1942年昭和17年)、病院船上で結核腸チフス倒れ広島陸軍病院(後の広島赤十字・原爆病院)に入院博愛人道主義看護の道を選んだわけではなかった花田は、この入院中にある看護婦献身的な看護感銘を受け、保健看護への考え大きく変化したチフス治癒したことで、従軍看護婦復帰した。やがて、多く兵士たちの死、自分たちのもとで治癒した兵士が再び死地赴くことの矛盾への苦悩から、戦争に対して強い怒り抱き、「命を阻むものはすべて悪」との考え至ったせめてもの戦争へ抵抗として、病床兵士たち遺書を、検閲目を盗んで遺族たちへ送り続けた。 翌1943年昭和18年)、結核完治していなかったために帰還した勉強の末、看護教員保健婦資格取得した同年開院した八戸市八戸赤十字病院看護婦養成所婦長就任し養成所生徒たちとともに寄宿舎での生活を送った

※この「戦前〜戦中」の解説は、「花田ミキ」の解説の一部です。
「戦前〜戦中」を含む「花田ミキ」の記事については、「花田ミキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前〜戦中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戦前〜戦中を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦前〜戦中を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戦前〜戦中 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前〜戦中」の関連用語

戦前〜戦中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前〜戦中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花田ミキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS