憲法案の漏洩の疑いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 憲法案の漏洩の疑いの意味・解説 

憲法案の漏洩の疑い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 08:42 UTC 版)

国友重章」の記事における「憲法案の漏洩の疑い」の解説

大日本帝国憲法草案井上毅秘密裏起草したものだが、井上とともに憲法起草に関わった金子堅太郎が後に語ったところによると、国友重章憲法草案一つ漏洩した疑われる。その経緯以下の通りである。 国友井上秘書として、その重要書類多く浄写する任務をもっていたが、井上意見合わず1887年春に辞職して去る。同年8月下旬星亨らが「原規」と題する文書秘密出版する。さらに同年末から翌年にかけて、上野富左右荒川高俊が「原規」を他の機密文書合本し、『西哲夢物語』と題して秘密出版する。この「原規」は、井上憲法起草参考備えるために、内閣顧問ドイツ人法学者ヘルマン・ロエスレルが試草した憲法であった金子回想によると、漏洩したロエスレル案は井上しか持っていなかったため、漏洩疑い井上掛けられた。井上心痛して段々と考えるに、井上秘書として重要書類浄写していた国友ロエスレル案を漏洩したのかもしれないということ思い当たった。この件は、国友が行不明であるし、漏洩したのは参考資料であって憲法草案その物でもないので、深く追求する必要もあるまいということになり、そのまま放置されたという。以上が金子回想であり、これは井上国友疑ったという話にすぎないが、昭和になって西哲夢物語』が明治文化全集復刻された際には、解題で「井上毅秘書であつた国友重章が、免職された復讐に漏したものだと云ふことが分つた」と断定されている。

※この「憲法案の漏洩の疑い」の解説は、「国友重章」の解説の一部です。
「憲法案の漏洩の疑い」を含む「国友重章」の記事については、「国友重章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「憲法案の漏洩の疑い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法案の漏洩の疑い」の関連用語

1
国友重章 百科事典
10% |||||

憲法案の漏洩の疑いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法案の漏洩の疑いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国友重章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS