憲法の真正解釈法の制定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:24 UTC 版)
「アルベルト・フジモリ」の記事における「憲法の真正解釈法の制定」の解説
1996年、フジモリは1993年憲法で禁止されている3度目の大統領選で立候補する権利を得るために、「憲法の真正解釈法(Interpretación Auténtica de la Constitución)」と呼ばれる法律を制定した。これには憲法を取り巻く政治論争が起こった。 1993年憲法第112条において、大統領は直ちまたは憲法の定める期間が経過した後でのみ再選されることが可能になるとされているが、この真正解釈法に従えば、1990年の大統領選挙は1993年憲法が効力を発揮しておらず、それ以前に制定された1979年の旧憲法下であったため、数えられないものとされた。 この解釈に従って、フジモリは一度のみ大統領候補(1995年)となったにすぎないとし、2000年に2度目の(実質的には3度目となる)立候補が行なわれた。 「真正の解釈、その再選は第112条に帰する。憲法を参照し、その憲法文書の制定後に公布された大統領令より条件づけられる。 したがって、計算上は遡及的にされないと真に解釈し、大統領任期は(1993年)憲法の有効性の前に開始されたとする」法律第26657号 一方、解釈法を批判する人々は、法律起草者が述べたように、1990年のフジモリ大統領の任期が1979年の憲法の有効性の中で開始された以上(1979年憲法では直ちの再選は禁止されていた)、再選は認められないとした。したがって、第2期目は、再選を許可する1993年憲法再選を許可が1990年に開始された大統領令に適用されたと仮定した場合にのみ正当化することができると主張した。 こうした対立状況の下、学生の抗議、労働組合、そして数多くの市民団体の抗議運動が起きた。憲法裁判所はこれを違憲としたが、最終的に最高裁で三選支持とする判決が下り、フジモリの三選が可能となった。
※この「憲法の真正解釈法の制定」の解説は、「アルベルト・フジモリ」の解説の一部です。
「憲法の真正解釈法の制定」を含む「アルベルト・フジモリ」の記事については、「アルベルト・フジモリ」の概要を参照ください。
- 憲法の真正解釈法の制定のページへのリンク