慶尚南道 (日本統治時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶尚南道 (日本統治時代)の意味・解説 

慶尚南道 (日本統治時代)

(慶尚南道 (植民地時代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 19:16 UTC 版)

慶尚南道
位置
地図
各種表記
ハングル: 경상남도
漢字: 慶尙南道
日本語読み仮名: けいしょうなんどう
片仮名転写: キョンサンナムド
英語表記: Keishōnan-dō / Gyeongsangnam-do
統計
行政
国:  大日本帝国
テンプレートを表示

慶尚南道けいしょうなんどう、キョンサンナムド)は、日韓併合時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国慶尚南道釜山広域市及び蔚山広域市を合わせた地域にあたる。道庁は釜山に置かれた。

概要

朝鮮東南部、慶尚道地方の南部にあたる。北に慶尚北道、西に全羅南道全羅北道と接する。

港湾都市釜山を擁し、大阪府兵庫県と同じ立ち位置の地域として発展した。日本内地との関係も密接であった。

人口

昭和11年現住戸口調査より

  • 総人口 2,214,406人
    • 内訳
      • 内地人 96,926人
      • 朝鮮人 2,115,553人
      • その他 1,927人

行政区分

昭和20年(1945年)当時

  • 晋陽郡
    • 平居面、奈洞面、道洞面、井村面、金谷面、文山面、晋城面、一班城面、二班城面、寺奉面、智水面、大谷面、琴山面、集賢面、美川面、鳴石面、大坪面、水谷面
  • 宜寧郡
    • 宜寧面、嘉礼面、七谷面、大義面、華井面、龍徳面、正谷面、芝正面、洛西面、富林面、鳳樹面、宮柳面、柳谷面
  • 咸安郡
    • 咸安面、伽耶面、郡北面、法守面、代山面、漆西面、漆北面、漆原面、山仁面、艅航面
  • 昌寧郡
    • 昌寧面、高岩面、城山面、大合面、梨房面、遊漁面、大池面、昌楽面、南旨面、丈麻面、釜谷面、霊山面、古谷面、都泉面、桂城面
  • 密陽郡
    • 密陽邑、府北面、上東面、山外面、山内面、丹場面、三浪津面、上南面、下南面、初同面、武安面、清道面
  • 梁山郡
    • 梁山面、東面、勿禁面、院洞面、上北面、下北面、熊上面
  • 蔚山郡
    • 蔚山邑、方魚津邑、下廂面、農所面、江東面、温山面、西生面、温陽面、青良面、熊村面、凡西面、斗東面、斗西面、彦陽面、上北面、三南面
  • 東萊郡
    • 亀浦邑、北面、沙上面、機張面、日光面、長安面、鼎冠面、鉄馬面
  • 金海郡
    • 金海邑、進永邑、駕洛面、大渚面、鳴旨面、菉山面、長有面、酒村面、進礼面、二北面、生林面、上東面、下東面
  • 昌原郡
    • 鎮海邑、内西面、昌原面、東面、北面、大山面、上南面、熊南面、亀山面、鎮東面、鎮北面、鎮田面、熊川面、熊東面、天加面
  • 統営郡
  • 固城郡
    • 固城邑、三山面、下一面、下二面、上里面、大可面、永県面、永吾面、介川面、九万面、会華面、馬巌面、東海面、巨流面
  • 泗川郡
    • 三千浦邑、泗川面、正東面、泗南面、龍見面、南陽面、杻洞面、昆陽面、昆明面、西浦面
  • 南海郡
    • 南海面、二東面、三東面、南面、西面、古県面、雪川面、昌善面
  • 河東郡
    • 河東邑、花開面、岳陽面、赤良面、横川面、古田面、金南面、辰橋面、良浦面、北川面、青巌面、玉宗面
  • 山清郡
    • 山清面、車黄面、梧釜面、生草面、今西面、三壮面、矢川面、丹城面、新安面、生比良面、新等面
  • 咸陽郡
    • 咸陽面、席卜面、馬川面、休川面、柳林面、水東面、池谷面、安義面、西下面、西上面、栢田面、瓶谷面
  • 居昌郡
    • 居昌邑、月川面、主尚面、熊陽面、高梯面、北上面、渭川面、馬利面、南上面、南下面、神院面、加祚面、加北面
  • 陜川郡
    • 陜川面、鳳山面、妙山面、伽耶面、冶炉面、栗谷面、草渓面、双冊面、徳谷面、青徳面、赤中面、大陽面、双栢面、三嘉面、佳会面、大并面、龍洲面

歴代慶尚南道知事(道長官を含む)

1925年に竣工した2代目の慶尚南道庁舍。
現在の旧慶尚南道庁舍(2017年)。朝鮮戦争時には大韓民国政府庁舎として用いられた。釜山地方法院を経て、2009年から東亜大学校博物館となっている。

1919年8月以前は「慶尚南道長官」。

氏名 在任期間 備考
香川輝 1910年10月1日 - 1913年2月14日 慶尚南道長官
佐々木藤太郎 1913年2月14日 - 1921年12月26日 1919年8月より慶尚南道知事
沢田豊丈 1921年12月26日 - 1923年2月24日
和田純 1923年2月24日 - 1928年1月31日
水口隆三 1928年1月31日 - 1929年1月21日
須藤素 1929年1月21日 - 1929年11月28日
谷多喜磨 1929年11月28日 - 1930年12月24日
渡辺豊日子 1930年12月24日 - 1933年8月4日
関水武 1933年8月4日 - 1935年4月1日
土師盛貞 1935年4月1日 - 1937年5月26日
阿部千一 1937年5月26日 - 1938年9月10日
山沢和三郎 1938年9月10日 - 1941年11月19日
西岡芳次郎 1941年11月19日 - 1943年3月27日
大野季夫 1943年3月27日 - 1945年3月28日
信原聖 1945年3月28日 - 日本統治下最後の知事

法院(裁判所)

昭和16年(1941年)当時

釜山地方法院
  • 釜山地方法院
  • 釜山地方法院馬山支庁
  • 釜山地方法院密陽支庁
  • 釜山地方法院統営支庁
  • 釜山地方法院晋州支庁
  • 釜山地方法院居昌支庁

刑務所

昭和16年(1941年)当時

  • 釜山刑務所

警察

昭和2年(1927年)当時

  • 慶尚南道警察部
    • 釜山警察署
    • 釜山水上警察署
    • 馬山警察署
    • 晋州警察署
    • 宜寧警察署
    • 咸安警察署
    • 昌寧警察署
    • 密陽警察署
    • 梁山警察署
    • 蔚山警察署
    • 東萊警察署
    • 金海警察署
    • 鎮海警察署
    • 統営警察署
    • 巨済警察署
    • 固城警察署
    • 泗川警察署
    • 南海警察署
    • 河東警察署
    • 山清警察署
    • 咸陽警察署
    • 居昌警察署
    • 陜川警察署

憲兵警察制度下における憲兵部隊

大正4年(1915年)当時

  • 晋州憲兵隊
    • 泗川憲兵分隊
    • 居昌憲兵分隊
    • 鎮海憲兵分隊
    • 釜山憲兵分隊

税務

昭和16年(1941年)当時

税務署

  • 釜山税務署
  • 馬山税務署
  • 晋州税務署

税関

  • 釜山税関

気象

昭和17年(1942年)当時

  • 釜山測候所
  • 蔚山測候所

高等教育機関

  • 釜山水産専門学校

日本軍駐屯地

昭和11年(1936年)の平時編制

  • 馬山重砲兵大隊(馬山府)
  • 鎮海湾要塞司令部(昌原郡)

鉄道

昭和20年(1945年)の路線

総督府鉄道

道路

昭和2年(1927年)当時

一等道路

  • 京城釜山線
  • 天安大邱線
  • 三浪津馬山線
  • 昌原県洞線
  • 大邱統営線
  • 晋州尚州線
  • 晋州三千浦線
  • 居昌昌寧線
  • 馬山左水営線
  • 釜山下端線
  • 釜山慶州線

二等道路

  • 忠州盈徳線
  • 全州晋州線

港湾

昭和6年(1931年)当時

開港

  • 釜山港

地方港

  • 方魚津港
  • 鎮海港
  • 馬山港
  • 統営港
  • 三千浦港
  • 長生浦港
  • 大辺浦港
  • 長承浦港
  • 船津港
  • 辰橋港
  • 道洞港

鉱山

  • 統営金山

神社

  • 龍頭山神社
  • 晋州神社
  • 馬山神社
  • 統営神社
  • 鎮海神社
  • 密陽神社
  • 三浪津神社

企業

道内に本社を有する資本金50万円以上の企業である(昭和15年・1940年当時)

農林水産業

  • 中部農事
  • 永和興業
  • 南海拓殖
  • 釜山水産
  • 朝鮮水産輸出
  • 守谷水産商事
  • 南鮮水産

鉱業

  • 朝鮮産金興業
  • 大菱金山鉱業

建設業

  • 釜山鎮埋築

製造業

  • 朝鮮紡織
  • 三和護謨
  • 馬山繰棉工場
  • 朝鮮金属工業
  • 釜山製氷冷蔵
  • 旭絹織
  • 朝鮮製罐
  • 朝鮮護謨調帯
  • 森林産業
  • アサヒゴム
  • 朝鮮製油
  • 朝鮮薬化学工業
  • 昭和酒類
  • 大鮮醸造
  • 長尾商店
  • 清水精米所

運輸業

  • 釜山臨港鉄道
  • 沢山兄弟商会
  • 大池回漕店
  • 朝鮮汽船
  • 慶南自動車
  • 立石汽船
  • 慶南陸運
  • 釜山交通

卸売小売業

  • 明治屋
  • 元東貿易
  • 立石商店
  • コマヤ呉服店
  • 釜山青果
  • 朝鮮築港
  • 南朝鮮米油
  • 朝鮮自動車販売

金融業

  • 釜山無尽

不動産業

  • 釜山築港

マスメディア

ラジオ放送局

昭和20年(1945年)8月当時

  • 朝鮮放送協会釜山放送局(呼出符号:JBAK)
  • 朝鮮放送協会馬山放送局(呼出符号:JBOK)

日本語新聞

昭和16年(1941年)当時

出身有名人

この時代に生まれ育つか、または活躍した者を掲載

参考文献

  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(東京大学出版会、1981年)

関連項目


前の行政区画
二十三府制十三道制を挟んで)
慶尚道
慶尚南道
歴史的行政区画

1910年 - 1945年
次の行政区画
慶尚南道
釜山広域市
蔚山広域市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶尚南道 (日本統治時代)」の関連用語

慶尚南道 (日本統治時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶尚南道 (日本統治時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶尚南道 (日本統治時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS