情報システム課程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:34 UTC 版)
通信機器の運用・管理と船舶の安全航行に必要な情報を提供する航行援助システムの管理運営を行う海上保安官を育てる課程。通信機器及び航行援助システムの運用・保守に必要な知識、技能を学ぶとともに、警備救難業務や武道などを学ぶ。期間は2年。 カリキュラム - 数学、物理、電気通信、情報通信、情報処理 (II)、通信実験、航行援助システム、海上交通、電気機器(全課程共通科目)、基礎教養(法学概要、国際法、海上保安業務概要等)、英語 (I)、情報処理 (I)、小型船舶操縦、体育・基本動作、乗船実習、統合実習(船舶運航システム課程、航空課程、情報システム課程共通科目)、刑法、刑事訴訟法、海上警察、海上環境、航行安全、救難防災、主計、訓練、英語 (II)
※この「情報システム課程」の解説は、「海上保安学校」の解説の一部です。
「情報システム課程」を含む「海上保安学校」の記事については、「海上保安学校」の概要を参照ください。
- 情報システム課程のページへのリンク