悉曇文字_(Unicodeのブロック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悉曇文字_(Unicodeのブロック)の意味・解説 

悉曇文字 (Unicodeのブロック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 12:55 UTC 版)

悉曇文字 (Unicodeのブロック)
Siddham
範囲 U+11580..U+115FF
(128 個の符号位置)
追加多言語面
用字 悉曇文字
主な言語・文字体系
割当済 92 個の符号位置
未使用 36 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
7.0 72 (+72)
8.0 92 (+20)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
テンプレートを表示

悉曇文字(しったんもじ、英語: Siddham)は、Unicodeブロックの一つ。

解説

6世紀7世紀ごろにインドカシミール地方[1]で用いられていたシャーラダー文字仏教と共に東アジアに伝搬した際に形状が変化し、中国朝鮮を経て日本に伝来し空海最澄によって広められ、現在は専ら日本の仏教界(特に密教系の真言宗及び天台宗[1])においてサンスクリット語を表記するために用いられている悉曇文字(シッダマートリカ文字[2])を収録している。日本の仏教においては主に梵字と呼ばれている。

悉曇文字はいくつかのバリエーションがあり、特に朝鮮半島で用いられたものや、毛筆で書かれた「非公式」な書体では字形が異なっているが、主に日本において木筆と呼ばれる筆記具で書かれた「公式」な字形を代表的な字形としてUnicodeでは統合されている[1]

悉曇文字はブラーフミー文字から派生した所謂ブラーフミー系文字(インド系文字)の一つであり、音素文字のうち子音字単独では暗黙の随伴母音/-a/を伴って発音され、別の母音にする際に母音記号を付加することで発音を切り替えるアブギダに分類される。

書字方向については、基本的には他のブラーフミー系文字同様左から右への横書き(左横書き)だが、特に卒塔婆に印字される場合は音節ごとに縦書きで書かれる[1]。そのため、縦書きで書かれることのある非常に珍しい特徴を持ったブラーフミー系文字の一つである。

符号位置の順序はおおむねブラーフミー文字の順序に従っている。

Unicodeのバージョン7.0において初めて追加された。

収録文字

ラテン文字転写」の列はブラーフミー系文字のラテン文字への翻字方式の一つであるISO 15919(及び一部はIAST)に従う。

コード 文字 文字名(英語) 用例・説明 ラテン文字転写
独立母音字
U+11580 𑖀 SIDDHAM LETTER A 短母音[a]を表す。 a
U+11581 𑖁 SIDDHAM LETTER AA 長母音[aː]を表す。 ā
U+11582 𑖂 SIDDHAM LETTER I 短母音[i]を表す。

表語文字として、金剛宝、鶏亀、諸龍、金剛願、光味、金剛源という菩薩の名前を表す[3]

i
U+11583 𑖃 SIDDHAM LETTER II 長母音[iː]を表す。

表語文字として、黒、地持地蔵、伏勝、金剛宝という菩薩の名前を表す[3]

ī
U+11584 𑖄 SIDDHAM LETTER U 短母音[u]を表す。

表語文字として、烏波難陀龍王という菩薩の名前を表す[3]

u
U+11585 𑖅 SIDDHAM LETTER UU 長母音[uː]を表す。 ū
U+11586 𑖆 SIDDHAM LETTER VOCALIC R 音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。 [4]
U+11587 𑖇 SIDDHAM LETTER VOCALIC RR 音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 r̥̄[5]
U+11588 𑖈 SIDDHAM LETTER VOCALIC L 音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。 [6]
U+11589 𑖉 SIDDHAM LETTER VOCALIC LL 音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。 l̥̄[7]
U+1158A 𑖊 SIDDHAM LETTER E 長母音[eː]を表す。 e
U+1158B 𑖋 SIDDHAM LETTER AI 長母音二重母音[ai̯]を表す。 ai
U+1158C 𑖌 SIDDHAM LETTER O 長母音[oː]を表す。 o
U+1158D 𑖍 SIDDHAM LETTER AU 二重母音[au̯]を表す。 au
子音字
U+1158E 𑖎 SIDDHAM LETTER KA 子音[k]を表す。 k
U+1158F 𑖏 SIDDHAM LETTER KHA 子音[kʰ]を表す。 kh
U+11590 𑖐 SIDDHAM LETTER GA 子音[ɡ]を表す。 g
U+11591 𑖑 SIDDHAM LETTER GHA 子音[ɡʱ]を表す。 gh
U+11592 𑖒 SIDDHAM LETTER NGA 子音[ŋ]を表す。
U+11593 𑖓 SIDDHAM LETTER CA 子音[c]を表す。 c
U+11594 𑖔 SIDDHAM LETTER CHA 子音[cʰ]を表す。 ch
U+11595 𑖕 SIDDHAM LETTER JA 子音[ɟ]を表す。 j
U+11596 𑖖 SIDDHAM LETTER JHA 子音[ɟʱ]を表す。 jh
U+11597 𑖗 SIDDHAM LETTER NYA 子音[ɲ]を表す。 ñ
U+11598 𑖘 SIDDHAM LETTER TTA 子音[ʈ]を表す。
U+11599 𑖙 SIDDHAM LETTER TTHA 子音[ʈʰ]を表す。 ṭh
U+1159A 𑖚 SIDDHAM LETTER DDA 子音[ɖ]を表す。
U+1159B 𑖛 SIDDHAM LETTER DDHA 子音[ɖʱ]を表す。 ḍh
U+1159C 𑖜 SIDDHAM LETTER NNA 子音[ɳ]を表す。
U+1159D 𑖝 SIDDHAM LETTER TA 子音[t]を表す。 t
U+1159E 𑖞 SIDDHAM LETTER THA 子音[tʰ]を表す。 th
U+1159F 𑖟 SIDDHAM LETTER DA 子音[d]を表す。 d
U+115A0 𑖠 SIDDHAM LETTER DHA 子音[dʱ]を表す。 dh
U+115A1 𑖡 SIDDHAM LETTER NA 子音[n]を表す。 n
U+115A2 𑖢 SIDDHAM LETTER PA 子音[p]を表す。 p
U+115A3 𑖣 SIDDHAM LETTER PHA 子音[pʰ]を表す。 ph
U+115A4 𑖤 SIDDHAM LETTER BA 子音[b]を表す。 b
U+115A5 𑖥 SIDDHAM LETTER BHA 子音[bʱ]を表す。 bh
U+115A6 𑖦 SIDDHAM LETTER MA 子音[m]を表す。 m
U+115A7 𑖧 SIDDHAM LETTER YA 子音[j]を表す。 y
U+115A8 𑖨 SIDDHAM LETTER RA 子音[r]を表す。 r
U+115A9 𑖩 SIDDHAM LETTER LA 子音[l]を表す。 l
U+115AA 𑖪 SIDDHAM LETTER VA 子音[ʋ]を表す。

字形上は字母baと同形である。

v
U+115AB 𑖫 SIDDHAM LETTER SHA 子音[ɕ]を表す。 ś
U+115AC 𑖬 SIDDHAM LETTER SSA 子音[ʂ]を表す。
U+115AD 𑖭 SIDDHAM LETTER SA 子音[s]を表す。 s
U+115AE 𑖮 SIDDHAM LETTER HA 子音[h]を表す。 h
従属母音記号
U+115AF 𑖯 SIDDHAM VOWEL SIGN AA 長母音[aː]を表す。 ā
U+115B0 𑖰 SIDDHAM VOWEL SIGN I 短母音[i]を表す。

文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。

i
U+115B1 𑖱 SIDDHAM VOWEL SIGN II 長母音[iː]を表す。 ī
U+115B2 𑖲 SIDDHAM VOWEL SIGN U 短母音[u]を表す。

表語文字として、降三世明王という菩薩の名前を表す[3]

u
U+115B3 𑖳 SIDDHAM VOWEL SIGN UU 長母音[uː]を表す。 ū
U+115B4 𑖴 SIDDHAM VOWEL SIGN VOCALIC R 音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。 [4]
U+115B5 𑖵 SIDDHAM VOWEL SIGN VOCALIC RR 音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 r̥̄[5]
U+115B6 (予約済み) [6]
U+115B7 (予約済み) l̥̄[7]
U+115B8 𑖸 SIDDHAM VOWEL SIGN E 長母音[eː]を表す。 e
U+115B9 𑖹 SIDDHAM VOWEL SIGN AI 長母音二重母音[ai̯]を表す。 ai
U+115BA 𑖺 SIDDHAM VOWEL SIGN O 長母音[oː]を表す。 o
U+115BB 𑖻 SIDDHAM VOWEL SIGN AU 二重母音[au̯]を表す。 au
各種記号
U+115BC 𑖼 SIDDHAM SIGN CANDRABINDU チャンドラビンドゥ。

母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。

U+115BD 𑖽 SIDDHAM SIGN ANUSVARA アヌスヴァーラ

直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点鼻音が挿入されることを表す。日本語における「」に相当する。

U+115BE 𑖾 SIDDHAM SIGN VISARGA ヴィサルガ

音節末に[h]を伴うことを表す。

U+115BF 𑖿 SIDDHAM SIGN VIRAMA ヴィラーマ。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。

多くのブラーフミー系文字とは異なり通常は目に見える形で記され、制御文字としては機能しないことが多い[1]

サンスクリットではハランタ(हलन्त; halanta)、日本語では怛達点(たたつてん)と呼ばれる[1]

U+115C0 𑗀 SIDDHAM SIGN NUKTA ヌクター。

子音字を拡張して新たな発音を表す際に用いられる。

古典的な悉曇文字には存在せず、現代悉曇文字において日本語や英語などの外来語[2]を表すために用いられる[1]

冒頭記号
U+115C1 𑗁 SIDDHAM SIGN SIDDHAM テキストの冒頭で用いられる[2]

祈りの言葉を表すために用いられる記号で、サンスクリットの सिद्धम् (siddham) (成功)或いはसिद्धिरस्तु (siddhirastu)(成功がありますように)という単語を表す[1]

約物
U+115C2 𑗂 SIDDHAM DANDA ダンダ。句点やラテン文字などにおけるピリオド(.)に相当する。韻文では半詩節の終わり(パダ)を表す。 .
U+115C3 𑗃 SIDDHAM DOUBLE DANDA 段落の終わりを表す記号。韻文においてスタンザ(詩節)の終わりを表す。
U+115C4 𑗄 SIDDHAM SEPARATOR DOT 音節や単語を区切るために用いられる[2]
U+115C5 𑗅 SIDDHAM SEPARATOR BAR 音節や単語を区切るために用いられる[2]
繰り返し記号
U+115C6 𑗆 SIDDHAM REPETITION MARK-1 直前の単語を繰り返すことを表す繰り返し記号
U+115C7 𑗇 SIDDHAM REPETITION MARK-2
U+115C8 𑗈 SIDDHAM REPETITION MARK-3
末尾記号
U+115C9 𑗉 SIDDHAM END OF TEXT MARK テキストの末尾を表す記号[2]
節記号
U+115CA 𑗊 SIDDHAM SECTION MARK WITH TRIDENT AND U-SHAPED ORNAMENTS 節またはテキストの最後に書かれ[2]、節の境界を表す記号。
U+115CB 𑗋 SIDDHAM SECTION MARK WITH TRIDENT AND DOTTED CRESCENTS
U+115CC 𑗌 SIDDHAM SECTION MARK WITH RAYS AND DOTTED CRESCENTS
U+115CD 𑗍 SIDDHAM SECTION MARK WITH RAYS AND DOTTED DOUBLE CRESCENTS
U+115CE 𑗎 SIDDHAM SECTION MARK WITH RAYS AND DOTTED TRIPLE CRESCENTS
U+115CF 𑗏 SIDDHAM SECTION MARK DOUBLE RING
U+115D0 𑗐 SIDDHAM SECTION MARK DOUBLE RING WITH RAYS
U+115D1 𑗑 SIDDHAM SECTION MARK WITH DOUBLE CRESCENTS
U+115D2 𑗒 SIDDHAM SECTION MARK WITH TRIPLE CRESCENTS
U+115D3 𑗓 SIDDHAM SECTION MARK WITH QUADRUPLE CRESCENTS
U+115D4 𑗔 SIDDHAM SECTION MARK WITH SEPTUPLE CRESCENTS
U+115D5 𑗕 SIDDHAM SECTION MARK WITH CIRCLES AND RAYS
U+115D6 𑗖 SIDDHAM SECTION MARK WITH CIRCLES AND TWO ENCLOSURES
U+115D7 𑗗 SIDDHAM SECTION MARK WITH CIRCLES AND FOUR ENCLOSURES
異体字
U+115D8 𑗘 SIDDHAM LETTER THREE-CIRCLE ALTERNATE I 表語文字として、放光王、宝性、禅林、放光、破勝という菩薩の名前を表す[3]
U+115D9 𑗙 SIDDHAM LETTER TWO-CIRCLE ALTERNATE I 表語文字として、讃龍という菩薩の名前を表す[3]
U+115DA 𑗚 SIDDHAM LETTER TWO-CIRCLE ALTERNATE II 表語文字として、弁尼、法印地蔵という菩薩の名前を表す[3]
U+115DB 𑗛 SIDDHAM LETTER ALTERNATE U 表語文字として、大自在天妃という菩薩の名前を表す[3]
母音記号の異体字
U+115DC 𑗜 SIDDHAM VOWEL SIGN ALTERNATE U 表語文字として、軍荼利明王という菩薩の名前を表す[3]
U+115DD 𑗝 SIDDHAM VOWEL SIGN ALTERNATE UU 曼荼羅において通常のūとは異なる扱いを受けている[3]

小分類

このブロックの小分類は「独立母音字」(Independent vowels)、「子音字」(Consonants)、「従属母音記号」(Dependent vowel signs)、「各種記号」(Various signs)、「冒頭記号」(Head mark)、「約物」(Punctuation)、「繰り返し記号」(Repetition marks)、「末尾記号」(Terminal mark)、「節記号」(Section marks)、「異体字」(Alternate letters)、「母音記号の異体字」(Alternate vowel signs)の11個となっている[2]

独立母音字(Independent vowels

この小分類には悉曇文字のうち、頭子音のない母音の音節を表す際に用いられる独立した母音字が収録されている。

子音字(Consonants

この小分類には悉曇文字のうち、基本的な子音字が収録されている。

従属母音記号(Dependent vowel signs

この小分類には悉曇文字のうち、子音字に結合する母音記号が収録されている。

日本語ではこれらの記号を摩多(また;サンスクリットのमात्रा mātrāに由来)と呼ぶ[1]

各種記号(Various signs

この小分類には悉曇文字のうち、母音字や子音字に結合する発音記号などの様々な記号が収録されている。

冒頭記号(Head mark

この小分類には悉曇文字のうち、テキストの冒頭で祈りの言葉を表すために用いられる記号1つのみが収録されている。

約物(Punctuation

この小分類には悉曇文字で用いられる句読点などの約物類が収録されている。

繰り返し記号(Repetition marks

この小分類には悉曇文字のうち、直前の単語を2回繰り返して読むことを表す繰り返し記号が収録されている。

末尾記号(Terminal mark

この小分類には悉曇文字のうち、テキストの末尾を表す記号1つのみが収録されている。

節記号(Section marks

この小分類には悉曇文字のうち、節またはテキストの最後に書かれ[2]、節の境界を表す記号が収録されている。

異体字(Alternate letters

この小分類には悉曇文字のうち、日本において菩薩の名前を表すために用いられ表語文字のようにふるまう[3]、いくつかの独立母音字の異体字形が収録されている。

母音記号の異体字(Alternate vowel signs

この小分類には悉曇文字のうち、日本において菩薩の名前を表すために用いられ表語文字のようにふるまう[3]、いくつかの従属母音記号の異体字形が収録されている。

これらの代替母音記号は「warbler(小鳥)」形式であり、通常の母音記号は「cloud(雲)」形式である[2]

文字コード

悉曇文字(Siddham)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+1158x 𑖀 𑖁 𑖂 𑖃 𑖄 𑖅 𑖆 𑖇 𑖈 𑖉 𑖊 𑖋 𑖌 𑖍 𑖎 𑖏
U+1159x 𑖐 𑖑 𑖒 𑖓 𑖔 𑖕 𑖖 𑖗 𑖘 𑖙 𑖚 𑖛 𑖜 𑖝 𑖞 𑖟
U+115Ax 𑖠 𑖡 𑖢 𑖣 𑖤 𑖥 𑖦 𑖧 𑖨 𑖩 𑖪 𑖫 𑖬 𑖭 𑖮 𑖯
U+115Bx 𑖰 𑖱 𑖲 𑖳 𑖴 𑖵 𑖸 𑖹 𑖺 𑖻 𑖼 𑖽 𑖾 𑖿
U+115Cx 𑗀 𑗁 𑗂 𑗃 𑗄 𑗅 𑗆 𑗇 𑗈 𑗉 𑗊 𑗋 𑗌 𑗍 𑗎 𑗏
U+115Dx 𑗐 𑗑 𑗒 𑗓 𑗔 𑗕 𑗖 𑗗 𑗘 𑗙 𑗚 𑗛 𑗜 𑗝
U+115Ex
U+115Fx
注釈
1.^バージョン17.0時点


履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID ドキュメント
7.0 U+11580..115B5,115B8..115C9 72 L2/12-011 Anshuman Pandey (3 May 2012), Preliminary Proposal to Encode the Siddham Script (revised) (英語)
L2/12-221 Vinodh Rajan; Shriramana Sharma (10 July 2012), Comments on naming the "Siddham" encoding (英語)
L2/12-234 Anshuman Pandey (1 August 2012), Proposal to Encode the Siddham Script (revised) (英語)
L2/12-237 Stefan Baums; Andrew Glass (20 July 2012), Comments on the name of the "Siddham" script (英語)
L2/12-274 Shriramana Sharma (25 July 2012), Recommendation against encoding ornamental punctuation marks for Siddham (英語)
L2/12-279 Eijun Eidson (26 July 2012), Comments of support for the adoption of Proposal to Encode the Siddham Script (英語)
L2/12-281 Honkō Yoritomi (26 July 2012), Comments of support for the adoption of Proposal to Encode the Siddham Script (英語)
L2/12-367 Toshiya Suzuki (2 November 2012), Feedback on Siddham proposal (WG2 N4361) (英語)
L2/12-369 Eijun Eidson (2 November 2012), Comments on Feedback on Siddham proposal (WG2 N4369) (英語)
8.0 U+115CA..115D7 14 L2/12-323 Anshuman Pandey (12 October 2012), Proposal to encode section marks for Siddham (WG2 N4336) (英語)
L2/12-372 Deborah Anderson (2 November 2012), Additional Information on Siddham Section Marks (WG2 N4378) (英語)
L2/13-033 Bill Eidsun (30 January 2013), Additional information on Siddham Section marks (revised ; WG2 N4391) (英語)
L2/13-156 Deborah Anderson (23 July 2013), Name changes for Siddham Section marks (WG2 N4457) (英語)
U+115D8..115DD 6 L2/13-110 Taichi Kawabata (23 July 2013), Proposal to Encode Variants for Siddham Script (英語)
L2/13-136 Anshuman Pandey (15 June 2013), Additional Siddham Variants (英語)
L2/13-189 Andrew Glass (25 October 2013), Comments on N4407 Proposal to Encode Variants for Siddham Script (WG2 N4486) (英語)
L2/13-195 Anshuman Pandey (28 October 2013), Practical approach to encoding Siddham variants (英語)
L2/13-208 Shriramana Sharma (1 November 2013), Response to L2/13-195 on Siddham (英語)
L2/13-233 Ken Lunde (9 December 2013), 2013-11-22 Siddham Script (梵字) Meeting @ Tokyo, JAPAN, Earth (英語)
(提案中或いは却下済みの提案) 10 L2/13-135 Anshuman Pandey (15 June 2013), Proposal to Encode a Set of Digits for Siddham (英語)
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Anshuman Pandey (2012年5月3日). “Preliminary Proposal to Encode the Siddham Script (revised)” (英語). Unicode. 2025年9月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j “The Unicode Standard, Version 17.0 - U11580.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年9月17日閲覧.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l Taichi Kawabata (2013年7月23日). “Proposal to Encode Variants for Siddham Script” (英語). Unicode. 2025年9月17日閲覧。
  4. ^ a b IASTではṛと表記される。
  5. ^ a b IASTではṝと表記される。
  6. ^ a b IASTではḷと表記される。
  7. ^ a b IASTではḹと表記される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  悉曇文字_(Unicodeのブロック)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悉曇文字_(Unicodeのブロック)」の関連用語

悉曇文字_(Unicodeのブロック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悉曇文字_(Unicodeのブロック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悉曇文字 (Unicodeのブロック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS