恩納村万座毛のVOA受信所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恩納村万座毛のVOA受信所の意味・解説 

恩納村万座毛のVOA受信所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:01 UTC 版)

VOA通信所」の記事における「恩納村万座毛のVOA受信所」の解説

運営建物 3 アンテナ 27 付随諸施設 国頭村奥間VOA送信所対になる受信施設恩納村万座毛にあった。山が海岸まで迫っており、極めて平地少な恩納村で、米軍恩納地区数少ない海側100haの平地強制接収し、南側60haは米軍恩納通信所(FAC6013)、有名な観光地となった万座毛のある北側40haはVOA受信施設建設した山続き地形の多い恩納村で、唯一の穀倉地帯である恩納村平地は、1952-4年に米軍によって接収された。 1952年3月1日から万座毛工事着工され14坪の土地に関して何ら契約土地代も支払われていないうえに、更に1954年13坪の土地接収された。当時琉球列島米国民政府公安局記録した琉球警察報告書」の恩納通信所建設のための土地の強制接収に関する資料軍事使用土地接収に関して開かれた会議」が沖縄公文書館残されており、それによると、1954年4月13日15時から16時50分にかけて恩納公民館村民会議開かれた。(1) 米国民政府 (USCAR) から「南恩納区の西側すべてのエリア」を米軍明け渡す譲渡するか、と要求されていること (2) 没収する面積148千坪にもなり、そのこと恩納区及び南恩納区の農地の3分の2失われること等、民政府の公安警察がこの会議出席した人物名発言内容などをすべて英文記録している。反対動きを軍が徹底して監視していたことがわかる。 恩納VOA送信所1977年返還されたが、南側恩納通信所1995年まで運用された。1995年返還後跡地からPCB水銀カドミウム、鉛、ヒ素等の有害物質検出され跡地開発困難なものにさせている。

※この「恩納村万座毛のVOA受信所」の解説は、「VOA通信所」の解説の一部です。
「恩納村万座毛のVOA受信所」を含む「VOA通信所」の記事については、「VOA通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恩納村万座毛のVOA受信所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恩納村万座毛のVOA受信所」の関連用語

1
VOA通信所 百科事典
32% |||||

恩納村万座毛のVOA受信所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恩納村万座毛のVOA受信所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVOA通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS