心的エネルギーの方向性と性格類型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:38 UTC 版)
「分析心理学」の記事における「心的エネルギーの方向性と性格類型」の解説
「MBTI」も参照 自我は、その関心を、周囲の環境である「外的世界」に向ける場合と、こころの世界である「内的世界」に向ける場合がある。主として、行為の動機を外的世界から引き出す人と、内的世界から引き出す人では、心的エネルギーの方向ひいては自我のありように差異が存在し、ここから二つの性格類型が分かれるとされた。 外向型 内向型 心的エネルギーの方向性とは別に、「心の機能」類型というものが考えられ、それは、合理的(判断)機能と非合理的(要素的)機能の二つにカテゴライズされる。前者はさらに「思考」(区別原理)と「感情」(関係原理)に、後者はさらに「感覚」(現実性)と「直観」(可能性)に分かたれるため、合計四種類に分かれる。個人は、その精神活動において、いずれか一つの心的機能を、主要機能として使うため、四種類の心的機能による性格類型が考えられる。更に、内向・外向の心的類型と組み合わさり、計八種類の心的類型・性格類型が成立する。 合理的機能思考型 (外向/内向) 感情型 (外向/内向) 非合理的機能感覚型 (外向/内向) 直観型 (外向/内向) さらに主要機能を補完するものとしての補助機能があり、主要機能とは必ず別のカテゴリに属する。たとえば主要機能が非合理的な「感覚」である場合、補助機能は合理的な「思考」か「感情」の何れかとなる。主要機能でも補助機能でもない機能は、本人のものとは自覚されず他者に投影される傾向をもつ劣等機能となる。尚、たとえば優越(主要および補助)機能が外向であれば、劣等機能は内向となる。また建設的な優越機能に対し、劣等機能はしばしば破壊的な傾向をもつ。
※この「心的エネルギーの方向性と性格類型」の解説は、「分析心理学」の解説の一部です。
「心的エネルギーの方向性と性格類型」を含む「分析心理学」の記事については、「分析心理学」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から心的エネルギーの方向性と性格類型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 心的エネルギーの方向性と性格類型のページへのリンク