德島縣護國神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 護国神社 > 德島縣護國神社の意味・解説 

徳島県護国神社

読み方:トクシマケンゴコクジンジャ(tokushimakengokokujinja)

教団 神社本庁

所在 徳島県徳島市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

徳島縣護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 14:18 UTC 版)

徳島縣護國神社

拝殿
所在地 徳島県徳島市雑賀町東開21-1
位置 北緯34度2分25.7秒 東経134度33分43.5秒 / 北緯34.040472度 東経134.562083度 / 34.040472; 134.562083座標: 北緯34度2分25.7秒 東経134度33分43.5秒 / 北緯34.040472度 東経134.562083度 / 34.040472; 134.562083
主祭神 徳島県出身の戦没者
社格 内務大臣指定護国神社別表神社
創建 1879年明治12年)
例祭 11月2日
地図
徳島縣
護國神社
テンプレートを表示

徳島縣護國神社(とくしまけんごこくじんじゃ)は徳島県徳島市雑賀町に鎮座する神社護国神社)である。

祭神

戊辰戦争から第二次大戦に至る事変・戦争等の国難に準じた徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀り、相殿に徳島県出身の殉職自衛官二十余柱を祀る。

由緒

1879年明治12年)9月、眉山公園に招魂社として創建された。1906年(明治39年)4月、徳島中央公園の徳島城跡に遷座。1939年昭和14年)4月、徳島縣護國神社と改称する。

1945年(昭和20年)7月、徳島大空襲で社殿等焼失したが、1958年(昭和33年)に再建される。1978年(昭和53年)には御創社百周年記念として境内整備事業が行われた。

しかし、神社の境内が徳島市からの借地である上、史跡文化財保護地区のため諸問題があり、神社を移転することとなった。2000年平成12年)雑賀町在住の篤志家・川﨑阿佐惠が社地を寄進。本殿・社務所を新築、拝殿・手水舎・慰霊碑等を移設し、2003年(平成15年)9月に遷座した。

境内社

大國神社

徳島縣護國神社の現在地への遷座より前の1981年(昭和56年)、川﨑阿佐惠が出雲大社より神像を拝戴し創建した。[1]

年中行事

  • 夏期 みたま祭
  • 8月15日 平和祈念祭(徳島阿波踊り有名連:天水連の奉納阿波踊りが奉納されるわれる)
  • 11月1日 合祀祭
  • 11月2日 例大祭

脚注

  1. ^ 徳島縣護國神社サイトの「大國神社」ページ 2019年5月3日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「德島縣護國神社」の関連用語

德島縣護國神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



德島縣護國神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島縣護國神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS