熊本県護国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 別表神社 > 熊本県護国神社の意味・解説 

熊本県護国神社

読み方:クマモトケンゴコクジンジャ(kumamotokengokokujinja)

教団 神社本庁

所在 熊本県熊本市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

熊本県護国神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 06:16 UTC 版)

熊本県護国神社

鳥居と拝殿
所在地 熊本県熊本市中央区宮内3-1
位置 北緯32度48分27.8秒 東経130度41分58.0秒 / 北緯32.807722度 東経130.699444度 / 32.807722; 130.699444 (熊本県護国神社)座標: 北緯32度48分27.8秒 東経130度41分58.0秒 / 北緯32.807722度 東経130.699444度 / 32.807722; 130.699444 (熊本県護国神社)
主祭神 熊本県出身の戦没者
社格 旧内務大臣指定護国神社別表神社
創建 明治2年(1869年
本殿の様式 流造
例祭 4月1日
10月10日
地図
熊本県
護国神社
テンプレートを表示
境内
みたま祭の提灯が掛かる境内

熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区にある神社護国神社)である。

祭神

明治維新から太平洋戦争大東亜戦争)までの国難に殉じた熊本県出身または縁故のある戦没者約6万5千柱を祀る。
また、境内には 女性の身でありながら危険な前線で、敵味方を問わず傷病兵たちを献身的に看護したにもかかわらず、敵襲により犠牲となった 従軍看護婦たちの慰霊碑が建立されている。

歴史

明治2年(1869年)、熊本藩細川韶邦細川護久が、明治維新に殉じた藩士150柱を祀るために市内花岡山に招魂社を建立したのに始まる。明治7年に官祭の招魂社となり、昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により内務大臣指定の熊本県護国神社となった。

昭和19年、市内黒髪町の立田山麓に社地を得て、新しい社殿の造営を開始したが、終戦により中止された。昭和28年、現在地である、かつて招魂祭が行われていた藤崎台招魂場跡にて社殿の造営を再開し、同32年に竣工・遷座した。花岡山のかつての社地は飛地境内「花岡山招魂社」となった。

熊本県関係の公務殉職者(自衛官・警察官・消防士)の霊を昭和39年に、軍需工場で被爆した学徒戦没者の霊を翌40年に合祀した。昭和34年、神社本庁別表神社に加列された。

関連図書

  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、133頁
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、430-431頁

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県護国神社」の関連用語

熊本県護国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県護国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本県護国神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS