熊本城稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本城稲荷神社の意味・解説 

熊本城稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/24 13:18 UTC 版)

熊本城稲荷神社
所在地 熊本県熊本市中央区本丸3-13
位置 北緯32度48分18.4秒
東経130度42分27.6秒
主祭神 倉稲魂神
社格 旧無格社
創建 天正16年(1588年)
別名 白髭さん
例祭 2月最初の午の日
テンプレートを表示

熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)は、熊本県熊本市にある神社。通称「白髭さん」。

熊本城東側の市街地付近に位置し、北隣に熊本大神宮がある。本殿の背後には熊本城本丸の石垣がそびえている。

祭神

  • 白髭大明神(生活守護の神)
  • 緋衣大明神(火伏・学業・芸能の神)
  • 玉姫大明神(良縁・縁結びの神)
  • 通力大明神(金運・勝負の神)
  • 辰巳大明神(安産の神)
  • 猿田彦大神(開運・交通安全の神)
  • 子安大明神(子育ての神)
  • 白菊大明神(商売繁昌の神)
  • 貞広大明神(土木・建築の神)
  • 源作大明神(五穀豊穣の神)
など

由緒

加藤清正天正16年(1588年)に肥後国(現在の熊本県)へ入国するに当たり、居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる。以後、生活の守護神として熊本市民の崇敬を集めている。

祭り

  • 初午大祭(2月最初の午の日)

交通

関連図書

  • 熊本日日新聞編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、60頁
  • 高木盛義『くまもと史跡散歩』熊本新評社、1982年、180-182頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本城稲荷神社」の関連用語

熊本城稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本城稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本城稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS