御三家の御附家老
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 18:36 UTC 版)
初代の附家老はそれぞれ、将軍より親藩藩主の育成や統治、幕府との調整などを命じられており、使命感を持って附家老を勤めた。しかし、江戸幕府が整備されていく上で、附家老5家体制が整った後、5家は大名格の所領を持ちながら陪臣として家格が低かったため、連帯して幕府に譜代大名並みの待遇を求めた運動を行った。元々、直参幕臣と親藩陪臣という立場の差から抵抗を感じる者もいた。例えば家康は尾張義直と紀州頼宣の附家老に松平康重と永井直勝を考え、内意を伝えたところ、両人ともに家康に仕え続けることを希望した。また、頼宣の附家老となった水野重央も一度は辞退しており、その子重良はもっと明確に拒否を表明して、2,000石の直参として秀忠・家光に仕えたまま、父の遺跡を継承して附家老となることを拒み、重央が元和7年(1621年)11月12日に没した後、約2年も跡を継がずに弟の定勝に3万5,000石の大禄を譲ることを希望した。結局、秀忠と家光の説得により、元和9年(1623年)6月に家督を継いで附家老となったが、その約2年の間は附家老の水野家は無主であった。
※この「御三家の御附家老」の解説は、「御附家老」の解説の一部です。
「御三家の御附家老」を含む「御附家老」の記事については、「御附家老」の概要を参照ください。
- 御三家の御附家老のページへのリンク