後世の史家による批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後世の史家による批判の意味・解説 

後世の史家による批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 10:00 UTC 版)

宋史」の記事における「後世の史家による批判」の解説

後世史家の『宋史』への批判は、単に体裁不備にのみ寄せられたのではなくイデオロギー側面もあったことは念頭に置く必要がある。すなわち宋代以降朱子学正統論が喧しくなるが、それは『遼史』・『金史』・『宋史編纂方針にも向けられた。正統論を唱える者は、『宋史』のみが作られるべきであって、遼や金については外国志のレヴェルで十分という意見であり、三史それぞれ別に作ることに反対唱えた。だが、前述のように元の宮廷内には遼や金の遺臣もおり、そのような批判受け入れられることはなかった。また、元に降伏した恭帝最後の皇帝として、南方逃れた人々によって擁立された端宗衛王帝昺)を正式な皇帝認めず本紀立てなかったことも、朱子学者たちの激し反発呼んだ実際に元の支配終わり漢民族王朝である明代に入ると、柯維騏は『宋史新編』を著して遼・金を「外国伝」に編入し恭帝に従って元に降った高官達を「叛臣伝」に加えている。 また、史記以来儒学者のために立てられていた「儒林伝」とは別に朱子学者のために「道学伝」が立てられたり、北宋末期新法・旧法の争いでは、王安石除いた新法党政権要人多くが「姦臣伝」に入れられ、また金と講和した南宋宰相秦檜も「姦臣伝」に加えられているのも、朱子学イデオロギー者が強く反映され結果と言え清代以後に彼らの業績客観的に見る動き登場すると、『宋史』の記述旧法党や対金強硬派偏っているとみなされるようになった

※この「後世の史家による批判」の解説は、「宋史」の解説の一部です。
「後世の史家による批判」を含む「宋史」の記事については、「宋史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後世の史家による批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後世の史家による批判」の関連用語

1
4% |||||

後世の史家による批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後世の史家による批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS