彦根市立東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 滋賀県中学校 > 彦根市立東中学校の意味・解説 

彦根市立東中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 01:02 UTC 版)

彦根市立東中学校
北緯35度15分40秒 東経136度15分47秒 / 北緯35.26111度 東経136.26306度 / 35.26111; 136.26306座標: 北緯35度15分40秒 東経136度15分47秒 / 北緯35.26111度 東経136.26306度 / 35.26111; 136.26306
国公私立の別 公立学校
設置者 彦根市
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C125220200015
所在地 522-0033
滋賀県彦根市芹川町443
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

彦根市立東中学校(ひこねしりつ ひがしちゅうがっこう)は、滋賀県彦根市にある公立中学校。通称は東中(とうちゅう)。

沿革

  • 1947年4月23日 - 仮称彦根市立第一中学校の開校式を彦根市立城東小学校で挙行(校舎は彦根市立城東小学校、彦根市立旭森小学校の2校を借用)
  • 1947年5月17日 - 4月1日に遡って彦根市立東中学校の設置を決定(校舎は彦根市立城東小学校を借用)
  • 1948年10月 - 東中学校校舎第1期工事竣工
  • 1949年9月 - 第2期工事竣工
  • 1955年7月 - プール竣工
  • 1956年2月 - 屋内体育館第2期工事竣工
  • 1958年4月 - 校旗ならびに校歌制定
  • 1961年8月 - 増築校舎(4教室・便所)完成
  • 1970年 - 不慮の火災により4棟階上、第一音楽室、楽器室、生徒会室、階下調理室、理科準備室を焼失する。
  • 1972年 - 新校舎工築着工
  • 1973年 - 新校舎工築完成
  • 1973年 - 新校舎移転完了
  • 1973年 - 新校舎竣工式
  • 2010年 - 新校舎改築起工式
  • 2011年 - 新校舎完成受渡し式
  • 2011年 - 新校舎での授業始まる。
  • 2020年夏期 - 男女共に上の制服にポロシャツが採用
  • 2022年春期 - 女子の制服にスラックスも使用可となる。女子の夏用セーラー服が廃止される。

通学区域

以下の3小学校区。

周辺

近くに位置していた近江鉄道の旧本社は、東中学校の旧校舎を流用したもの(現在は存在しない)

アクセス

主な出身者

参考文献

  • 彦根市『彦根市史 下冊』1987年2月、pp.896-。
  • 中村直勝『彦根市史 下冊』1964年3月、pp.896-。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彦根市立東中学校」の関連用語

彦根市立東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彦根市立東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彦根市立東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS