彦根市立佐和山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 滋賀県小学校 > 彦根市立佐和山小学校の意味・解説 

彦根市立佐和山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 07:01 UTC 版)

彦根市立佐和山小学校
北緯35度15分51秒 東経136度15分37秒 / 北緯35.26409度 東経136.26039度 / 35.26409; 136.26039座標: 北緯35度15分51秒 東経136度15分37秒 / 北緯35.26409度 東経136.26039度 / 35.26409; 136.26039
国公私立の別 公立学校
設置者 彦根市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B125220200053
所在地 522-0082
滋賀県彦根市安清町11-19
外部リンク https://www.fureai-cloud.jp/sawayama-hikone/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

彦根市立佐和山小学校(ひこねしりつ さわやましょうがっこう)は、滋賀県彦根市にある公立小学校

学校名は北方約1.8kmに聳える、石田三成の城のあったことで知られている佐和山に因む。

沿革

  • 1900年(明治33年)8月20日:文部大臣・森有礼による小学校令改正を受けて、青波村に青波尋常小学校(現・佐和山小学校)が開校。
  • 1937年(昭和12年)2月11日:彦根市が成立。
  • 1978年(昭和53年):佐和山小学校第1回校舎改築工事竣工
  • 1984年(昭和59年):佐和山小学校第2回校舎改築工事竣工
  • 1988年(昭和63年):佐和山小学校プール改築工事竣工
  • 1999年(平成11年):佐和山小学校校舎増築工事竣工
  • 2001年(平成13年):佐和山小学校低学年プール新築工事竣工
  • 2020年(令和02年):佐和山小学校校舎改修工事中

概要

佐和山小学校の校区は彦根城を筆頭に歴史的建造物が点在している上に、芹川や佐和山などの自然も豊かであるため学習に適した環境である。 学校教育目標に「未来を創る 心豊かでたくましい 佐和山っ子の育成」を掲げ、約600名の生徒が学びを育んでいる。 校章は中心から S と A が重なってできた文字、円(輪)、そして山の形をイメージした六角形で構成されており、「SA 輪山」つまり、「佐和山」と解釈することが出来る。

佐和山小学校の校章

通学区域

  • 彦根市
  • 元岡、沼波、里根、外、幸、岡、山之脇、芹、安清、古沢(一部)、安清東、芹川、原(一部)、地蔵(一部)、西沼波(一部)
  • 卒業生は基本的に彦根市立東中学校へ進学する。

周辺

アクセス

卒業生

関連項目

外部リンク

参考文献

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彦根市立佐和山小学校」の関連用語

彦根市立佐和山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彦根市立佐和山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彦根市立佐和山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS