彦根市民の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彦根市民の歌の意味・解説 

彦根市民の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 04:10 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 滋賀県 > 彦根市 > 彦根市民の歌
彦根市民の歌

市民歌の対象
彦根市

作詞 奥山平吉
作曲 川澄健一
採用時期 1957年11月3日[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

「彦根市民の歌」(ひこねしみんのうた)は、日本滋賀県彦根市が制定した市民歌である。作詞・奥山平吉、作曲・川澄健一

解説

彦根市では1937年(昭和12年)の市制施行を記念して同年4月に「彦根市歌」(作詞:稲葉小三郎、作曲:多田操)を制定しており、昭和13年版の市勢要覧に歌詞と楽譜が掲載されていた[2]。しかし、この初代市歌は戦前・戦中に制定された自治体歌の多くの例に漏れず、終戦を境に演奏実態が無くなったとみられる。

そのため、1957年(昭和32年)に市制20周年を記念して新たに「彦根市民の歌」が制定されることになり、歌詞の懸賞募集を行った。応募総数は193篇にのぼり[3]三重県度会郡滝原町(現在の大紀町)からの応募で当時71歳だった奥山平吉の応募作が入選採用となった[4]。また、3篇が佳作に選定され、翌1958年(昭和33年)に「大津市民の歌」で入選した塩見淳一の応募作が含まれている[4]。作曲は地元出身で、当時は帝塚山学院の教諭であった川澄健一へ依頼された[3][4]。歌詞と楽譜は『彦根市史』下冊618ページに収められている。

制定から30年後の1987年(昭和62年)には市制50周年記念事業としてレコードカセットテープが作成されている[3]。2010年(平成22年)には改めて7種類のアレンジを収録したCDが作成され、市内の自治会等へ配布された[3]。彦根市役所では市民歌の演奏機会について「市で開催する式典で歌われる。また、市役所庁舎でお昼休みに使用している」とする[5]

参考文献

出典

  1. ^ 新修市史12(2013), p262
  2. ^ 彦根市(1938), pp22-23
  3. ^ a b c d “「彦根市民の歌」CD化、自治会などへ配付”. 滋賀彦根新聞. (2010年4月10日). https://shigahikone.blogspot.com/2010/04/blog-post_1220.html 2024年3月11日閲覧。 
  4. ^ a b c 市史・下(1987), pp617-619
  5. ^ 中山(2012), p268

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  彦根市民の歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彦根市民の歌」の関連用語

彦根市民の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彦根市民の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彦根市民の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS