張父子の下での活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/07 02:56 UTC 版)
清末に日本に留学し、陸軍士官学校中国学生隊第8期歩兵科を卒業した。帰国後の1912年(民国元年)、北京政府参謀本部第2局科員となる。1917年(民国6年)、再び日本に留学して陸軍大学校で学ぶ。1919年(民国8年)に帰国し、翌年3月、参謀部第4局科長となった。1921年(民国10年)5月、黒竜江省督軍公署参謀長(署理)に任ぜられ、以後、奉天派に属することになる。1925年(民国14年)3月、東北陸軍第18師歩兵第22旅旅長に任ぜられた。1927年(民国16年)1月、鎮威軍第10軍軍長に任ぜられ、国民政府の北伐軍を迎撃したが、劣勢となり東北方面へ退却した。同年10月、一等大綬嘉禾章を授与されている。 1928年(民国17年)12月、張学良が易幟すると、王樹常は奉天省(翌年、遼寧省)政府委員に任ぜられた。翌年、東北辺防司令長官公署が成立すると、公署軍令庁庁長に任命される。8月、東省鉄路総指揮兼防俄軍第1軍軍長となった。また、遼寧省党部指導委員も兼ねている。1930年(民国19年)9月、河北省政府主席兼東北第2軍軍長に任ぜられる。翌年7月、剿赤軍北路集団軍第2軍団総指揮に任ぜられ、同時期に石友三が反蒋介石クーデターを起こすと、平津衛戍司令の于学忠と協力してこれを撃破した。
※この「張父子の下での活動」の解説は、「王樹常」の解説の一部です。
「張父子の下での活動」を含む「王樹常」の記事については、「王樹常」の概要を参照ください。
- 張父子の下での活動のページへのリンク