張瓊とは? わかりやすく解説

張瓊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 02:40 UTC 版)

張 瓊(ちょう けい、生年不詳 - 537年)は、北魏末から東魏にかけての軍人は連徳。本貫代郡[1][2][3]

経歴

北魏に仕えて盪寇将軍となり、朔州征虜府外兵参軍となった。葛栄の乱に参加し、葛栄が敗れると、爾朱栄の下で都督となった。元顥を討って功績を挙げ、汲郡太守に任じられた。建明元年(530年)、東道慰労大使となり、行唐県子に封ぜられた。太尉長史に転じ、河内郡太守として出向し、済州刺史に任じられた[1][2][3]普泰年間、南清河郡を置くよう請願した[4]永熙2年(533年)、爾朱兆が敗れると、張瓊は高歓に帰順し、汾州刺史に転じた[1][2][3]。驃騎大将軍・儀同三司の位を受けた[5]。東魏の天平3年(536年)3月、高歓が夏州を攻略すると、張瓊は慰労大使となり、夏州に駐屯した[1][2][6][3]。天平4年(537年)10月、高歓が沙苑の戦い西魏宇文泰に敗れると、張瓊は夏州刺史の許和に殺害され、許和は夏州の地ごと西魏に降った[7]。張瓊は使持節・燕恒雲朔四州諸軍事・大将軍司徒公恒州刺史の位を追贈された[1][2][3]

子女

子に張歓[8]・張遵業があった。張歓は北魏の平陽公主[9]を妻とし、駙馬都尉・大将軍・開府儀同三司建州刺史に任じられ、南鄭県伯に封じられた。張遵業は安西将軍・建州刺史となり、侯景に捕らえられた。侯景が敗れると、渦陽で殺害された[10][11][3]

脚注

  1. ^ a b c d e 氣賀澤 2021, p. 262.
  2. ^ a b c d e 北斉書 1972, p. 265.
  3. ^ a b c d e f 北史 1974, p. 1913.
  4. ^ 魏書 1974, p. 1622.
  5. ^ 魏書 1974, p. 287.
  6. ^ 周書 1971, p. 21.
  7. ^ 周書 1971, p. 24.
  8. ^ 避諱(北斉神武帝高歓の諱を避ける)のため、『北斉書』張瓊伝では「忻」とし、『北史』張瓊伝では「欣」としている。『周書』文帝元皇后伝に「張歓」の名が見える。
  9. ^ 北魏の孝武帝の妹で、のちに宇文泰に再嫁した。『北斉書』および『北史』の張瓊伝では「平陽公主」とし、『周書』および『北史』の文帝元皇后伝では「平原公主」としている。
  10. ^ 氣賀澤 2021, pp. 262–263.
  11. ^ 北斉書 1972, pp. 265–266.

伝記資料

参考文献


張瓊(演:康凱)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:16 UTC 版)

大宋伝奇之趙匡胤」の記事における「張瓊(演:康凱)」の解説

趙匡胤義弟。「結義兄弟」の三弟。宋朝駙馬都尉(※妻は趙京娘)宋朝大将軍・殿帥。

※この「張瓊(演:康凱)」の解説は、「大宋伝奇之趙匡胤」の解説の一部です。
「張瓊(演:康凱)」を含む「大宋伝奇之趙匡胤」の記事については、「大宋伝奇之趙匡胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「張瓊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張瓊」の関連用語

張瓊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張瓊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張瓊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宋伝奇之趙匡胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS