弱視とは? わかりやすく解説

じゃく‐し【弱視】

読み方:じゃくし

視力が弱いこと。眼鏡などで矯正することのできないものをいう


弱視

弱視

弱視という言葉は「教育社会弱視 partially sighted」で用いられる場合と「医学弱視 amblyopia」で用いられる場合とがあります

教育社会弱視

partially sighted

医学弱視

amblyopia

定義

症状

病名

両眼

片眼ときに両眼

器質的な異常

あり

なし

訓練効果

なし

あることが多い


弱視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 04:47 UTC 版)

弱視
概要
診療科 眼科学, 検眼学[*]
分類および外部参照情報
ICD-10 H53.0
DiseasesDB 503
MedlinePlus 001014
Patient UK 弱視
MeSH D000550
GeneReviews

弱視(じゃくし)とは、現在、単に医学用語における医学的弱視(amblyopia)を指すことが多い。ここではこの医学的弱視について述べる。

一方、日本においては昔から「一定限度以下の視力を有するものはすべて弱視とする」という定義があり、学校保健法などに記載されている弱視もこれに準ずる。この定義は、原因のいかんを問わずに一定以下の視力を有するもの全てを含んでいる(partially sightedness)。これらは医学的弱視に対して社会的、教育的弱視、またはロービジョンと呼ばれる。

定義

1960年代ではBngerterの「弱視とは器質的変化がないか、またはあってもそれによっては説明のつかない視力低下を指す」という定義が多く用いられていた。 植村(1964)は、「弱視とは視機能の発達過程において、先天性あるいは後天性の障害因子にとって正常の視的条件付けが障害され、あるいは異なった条件付けが成立するにいたったもの」と定義している。 Burian,von Noorden(1974)は、「弱視は検査によって明らかな原因が発見できず、適切な症例は治療により視力が回復しうる片眼性の視力低下」と定義しているが、後にvon Noordenはこれを修正し、両眼性の視力低下もこれに準ずるとし、その機序についても述べている (1974) 。

総じて、現在日本において、弱視とは視覚の発達期に視性刺激遮断あるいは異常な両眼相互作用によってもたらされる片眼あるいは両眼の視力低下で、眼の検査で器質的病変はみつからず、適切な症例は予防、治療が可能なもの(植村、1993)という定義が広く受け入れられている。

場合により医学的弱視(つまり本項目で述べられている「弱視」)は、社会的弱視(ロービジョン)に含まれる。

成因

1963年、Hubel,Wieselによる実験で、生後3ヶ月の子猫の片眼を縫合し視性刺激を遮断した場合、外側膝状体から後頭葉にかけての細胞の萎縮および発達不全が起こることが報告された。この現象が成熟した猫には見られないことから、初めて視覚の感受性期間 (critical period) が存在することが明らかになった。 以来研究が進み、電気生理学的研究の発達に伴い弱視の成因や本態の解明に進歩がみられている。ヒトの場合、視覚の感受性期間 (critical period) はおおむね生後7 - 9歳までとされており、生後2ヶ月から2歳頃までが感受性が最も強い。その感受性期間における、視性刺激遮断(黄斑部分のデフォーカス、形態覚遮断弱視、不同視弱視、屈折異常弱視)や異常な両眼相互作用(斜視弱視、微小角斜視弱視)が弱視の成因となりうる

種類

形態覚遮断弱視/視性刺激遮断弱視(form vision deprivation amblyopia)

視性刺激遮断の感受性期に遮蔽などの形態覚刺激の遮断によって起こった一眼、または両眼の視力低下。 原因としては、先天白内障などによる透光体混濁、先天眼瞼下垂、医学的治療のための遮蔽による副作用(遮蔽弱視とも言う)などが挙げられる。近年弱視のメカニズムが解明されるにつれ、小児に対する片眼眼帯装用は避けられるようになったため、今日においては眼帯による遮蔽弱視の発生は減少していると思われる。

斜視弱視(strabismic amblyopia)

斜視があるか、または既往のあるもので眼には病的変化の認められない一眼の視力低下。諸説あるが、斜視眼中心窩へのデフォーカスとその抑制による網膜対応欠如、あるいは異常対応が原因と言われることが多い。

微小角斜視弱視(microtropic amblyopia)

10プリズム以下の眼位異常を持ち、網膜対応異常が見られることが多い、一眼の視力低下。斜視の角度が小さいため、早期発見が困難な場合が多い。不同視も高頻度に認められるため、不同視弱視と誤診されることも多い。

不同視弱視(anisometropic amblyopia)

両眼の屈折値に左右差があり、中心固視をする、屈折異常が強い方の眼の視力低下。屈折異常による網膜中心窩へのdefocusが原因となる。

屈折異常弱視(ammetropic amblyopia)

屈折異常で網膜中心窩にdefocusが起こることによる、両眼の視力低下。ただし高度遠視の場合のみに該当する。近見で明視できる状況があることから、強度近視で視力不良がある場合の多くは何らかの器質的弱視(病的弱視)の要素が含まれることが多い。

経線弱視も挙げられる場合があるが、これは実験的研究から生まれた概念であり、臨床上ではありえないという意見が多い。

治療

0 - 7歳くらいまでに(3歳児健診などで)発見できれば弱視は改善しやすいが、大人の弱視は目の機能が未発達のまま完成しているため難しい。個人差があるが、感受性期(臨界期)とされる5〜6歳[1][2]までであれば眼鏡や視能訓練などにより殆どの回復は可能である。左右の視力に格差がある弱視(不同視弱視)には、健康な眼(健眼)を遮蔽する治療法(遮蔽法)としてアイパッチ[3]やアトロピン点眼[4]がある。近年では、遮蔽せず両眼を開けたまま(両眼開放下)で治療のできるオクルパッドも使われている[5]。アイパッチは安価で手軽なため古くから普及しているが、皮膚炎や結膜炎の副作用もあるため利用には両親による注意が必要である(文献[6]では20症例中6例がアイパッチによる皮膚トラブル)。また、終日遮蔽する場合には友人からのからかい、いじめなど精神的ケアも求められる。

幼児期

「不同視弱視」などの例では、片眼が見えていないのは生まれつきであるために、本人も親もそのことに違和感を覚えず気付かないまま成長することが多い。そのため、弱視であることを小学校の入学健診ではじめて知る場合も少なくない。治療の有効年齢(感受性期)は、個人差もあるがおおよそ5〜6歳なので、小学生からでは治療を受けても一生弱視になる可能性が非常に高くなる。そのため3歳児健診で眼の異常を発見することが非常に大切となり、日本視能訓練士協会では平成3年から全国の保健所へ三歳児眼科健診マニュアルを配布して普及啓蒙に務めている[7]

保険機関の対応

弱視の治療には、まず初めに眼鏡を使用するのが通例であり、いわば眼鏡は治療用器具ともいえる。治療の過程では回復度合いを見てレンズの度数を何度も変える必要がある。しかし乳幼児期は眼鏡などの扱いが不慣れなため眼鏡を壊してしまったり、なくしたり、レンズが傷ついたりと、何度も買い換える必要があり、また乳幼児用のものは特殊レンズであるため通常価格の数倍の金額で購入しなければならなかった。

2006年4月より小児の弱視治療の眼鏡など(コンタクトレンズも含む)に対する療養費給付保が実施されている。対象となるのは9歳未満の調節性内斜視、不同視弱視、斜視弱視、形態覚遮断弱視、先天白内障となる。費用はかけ眼鏡で36,700円、コンタクトレンズで1枚15,400円となる(全額給付の場合)。更新は5歳未満で1年以上、5歳以上で2年以上の装用期間を経た後となる。

社会生活

社会生活についてはロービジョン(または(社会的)弱視)の項目も参照。

脚注

  1. ^ 脳の発達には感受性期(臨界期)がある
  2. ^ 津本忠治、Neurogenesis 脳と心のお話(第九話)「脳発達と感受性期のお話」
  3. ^ 弱視のアイパッチ治療 京都府立医大病院眼科
  4. ^ 弱視 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  5. ^ 仲條賢太 (2016年1月6日). “ゲーム楽しみ弱視治療”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞. 2018年9月22日閲覧。
  6. ^ 五十嵐千里、友成恵、税所信子 ほか、不同視弱視に対する遮蔽膜による終日遮蔽の成績 日本視能訓練士協会誌 1994年 22巻 p.78-82, doi:10.4263/jorthoptic.22.78
  7. ^ Error. 404 日本視能訓練士協会[リンク切れ]

参考文献

  • 植村恭夫『弱視の診断と治療』1993年。ISBN 4-307-35080-4 
  • 宮永嘉隆監著、勝海修ほか著『知っておきたい子どもの目のケア 近視・遠視からロービジョンケアまで (写真を見ながら学べるビジュアル版新体と健康シリーズ)』2007年。ISBN 978-4-87981-227-8 

関連項目

外部リンク


弱視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:37 UTC 版)

槙原寛己」の記事における「弱視」の解説

弱視で視力が非常に悪かったコンタクトをつけても視力0.5ほどで矯正難しく捕手サインがよく見えなかった。急な登板コンタクトレンズをつける時間がなく、誰がグラウンド立っているかも判別できない状態で投球したこともある。引退後「実はプロ生活20年捕手サイン一度見えなかった」と告白している。

※この「弱視」の解説は、「槙原寛己」の解説の一部です。
「弱視」を含む「槙原寛己」の記事については、「槙原寛己」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弱視」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「弱視」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弱視」の関連用語

弱視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弱視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弱視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槙原寛己 (改訂履歴)、アルビノ (改訂履歴)、秋山和彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS