弱体化した本庄熊谷氏当主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弱体化した本庄熊谷氏当主の意味・解説 

弱体化した本庄熊谷氏当主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 21:36 UTC 版)

熊谷直経」の記事における「弱体化した本庄熊谷氏当主」の解説

延慶元年1308年)に、父の直満から、兄の直継と所領二分割して与えられた。元応元年1319年)に父の直満が病死し元亨2年1322年)には異母兄の直継も死去、直経が家督相続した。この相続に不満を持った直継の母は偽の書状使って、既に亡くなって存在しない直継の子あたかも生きているかのようにでっち上げ所領横領企んだが、直経は父・直満が生前に孫(直継の子)が亡くなったことを嘆いた書状示したために失敗終わった。直経は熊谷氏宗家であったが、この頃までに熊谷氏分裂し、その勢力は各分家分散していた。そのため、直経も宗家であっても一族惣領と言える立場でもなかった。ただし武蔵国熊谷郷の知行一部所有していた。 なお、本庄熊谷氏根拠地武蔵国熊谷郷から安芸移したのは直経であったとする説もある。これは同じ安芸武士である小早川氏を母に持った庶子である直経は、嫡男として熊谷郷を継承していて安芸には代官派遣していた直満や直継と異なって宗家継承以前から安芸拠点持っていたからと考えられているまた、元弘年間に直経がまだ武蔵国熊谷郷に本拠地持っていたことを示唆する文書存在指摘して本拠地移転南北朝の争乱求め見解もあるが、この説によっても武蔵から安芸本拠地移したのは直経の時代ということになる。なお、安芸熊谷氏歴代当主名乗り仮名)も、直経以降それまで熊谷直実由来次郎二郎系統から、直経の小四郎由来する四郎系統変更されており、こちらの面でも直経の時代熊谷氏大きな転換点であったことを示唆している。 この頃安芸在住熊谷氏の中で最も勢力があったのが新庄熊谷氏であった

※この「弱体化した本庄熊谷氏当主」の解説は、「熊谷直経」の解説の一部です。
「弱体化した本庄熊谷氏当主」を含む「熊谷直経」の記事については、「熊谷直経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弱体化した本庄熊谷氏当主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弱体化した本庄熊谷氏当主」の関連用語

1
32% |||||

弱体化した本庄熊谷氏当主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弱体化した本庄熊谷氏当主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊谷直経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS