弥生小形倭製鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 14:20 UTC 版)
画像提供依頼:弥生小形倭製鏡の写真の画像提供をお願いします。(2021年11月) 弥生時代後期前半からは漢鏡を模倣した小型の倭製鏡が生産される。この鏡は漢鏡の不足を補うために製作されたと考えられ、鋳型は石製で文様も稚拙で、スズの含有量も著しく少ない。北部九州を中心に分散的に生産され、一部は朝鮮半島南部にも輸出された。後期後半から終末期に至ると、生産は福岡県の須玖丘陵が中心となるが、近畿地方では土製鋳型での生産が行われた。弥生小型倭製鏡は面径7㎝から10㎝程度で、副葬もみられるが集落や住宅から出土することが多く、漢鏡(破鏡)とは用途が異なったと考えられる。南は、小型倭製鏡を権威の象徴ではなく通交関係を示すものとしたうえで、儀礼的に用いられたと推測している。また、こうした漢鏡の模倣は古墳時代でも行われたが、技術的に両者は連続していないとされる。 鏡式としては異字体銘帯鏡を模倣したもので、内行花文鏡系と重圏文系に大別される。南は、文様や銘文の字体の検証により、第1期(漢鏡2期から3期の影響)から第4期(漢鏡6期の影響)に分類し、その生産・流通時期は漢鏡の流通と並行関係にあると推測している。
※この「弥生小形倭製鏡」の解説は、「漢鏡」の解説の一部です。
「弥生小形倭製鏡」を含む「漢鏡」の記事については、「漢鏡」の概要を参照ください。
- 弥生小形倭製鏡のページへのリンク