式内社の社格とは? わかりやすく解説

式内社の社格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 18:32 UTC 版)

延喜式神名帳」の記事における「式内社の社格」の解説

式内社各種種別がある。まず官幣社国幣社の別である。官社とは、毎年2月祈年祭神祇官から幣帛を受ける神社のことで、各神社祝部(ほうりべ、旧仮名遣はふりべ)が神祇官集まり幣帛受け取っていた。その後延暦17年798年)に、引き続き神祇官から幣帛を受ける官幣社と、国司から幣帛を受ける国幣社とに分けられた。式内社では、官幣社573737座、国幣社が2288社 2395座である。国幣社設けられたのは、遠方神社では祝部の上京が困難なためと考えられるが、遠方でも重要な神社官幣社となっている。 次が大社小社の別である。この別はその神社重要度や社勢によった考えられる官幣社国幣社および大社小社すべての式内社について定められたので、式内社は以下の4つ分類されることとなる。 官幣大社 - 0198社 0304座 国幣大社 - 0155社 0188座 官幣小社 - 0375社 0433座 国幣小社 - 2133社 2207座 官幣大社畿内集中しているが、官幣小社全て畿内に、国幣大社国幣小社全て畿外にある。なお、近代社格制度にも同じ名称の社格があるが、式内社の社格とは意味が異なる。また、近代社格制度社格延喜式における社格とは無関係で、制定時重要度や社勢に応じて定められた。 式内社中には祈年祭以外の祭にも幣帛を受ける神社があり、社格とともに記された。 名神 - 名神祭(特に霊験灼か名神祀る臨時祭が行われる神社。すべて大社、よってこれらを名神大社略して名神大ともいう。 月次 - 月次祭6月12月の年2回行われる祭)に幣帛を受ける神社相嘗 - 相嘗祭新嘗祭先立ち新穀供える祭)が行われる神社新嘗 - 新嘗祭毎年11月行われる1年収穫を祝う祭)に幣帛を受ける神社

※この「式内社の社格」の解説は、「延喜式神名帳」の解説の一部です。
「式内社の社格」を含む「延喜式神名帳」の記事については、「延喜式神名帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式内社の社格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から式内社の社格を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から式内社の社格を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から式内社の社格を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式内社の社格」の関連用語

式内社の社格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式内社の社格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延喜式神名帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS