建国の年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 20:45 UTC 版)
上述の通り、伝説では紀元前37年に建国したというが、実際には元鳳6年(紀元前75年)に玄菟郡が廃止された時、高句麗侯として自立したとみられている。紀元32年に高句麗侯は高句麗王に昇格したがこれは漢の朝廷から与えられた称号であり、自称としては伝説の通り紀元前37年に実質的に王であったとして問題ないと考えられている。『日本書紀』天智天皇紀では、668年の高句麗滅亡は仲牟王の建国からちょうど700年目であったとされ、逆算すると建国は紀元前32年となる。『新唐書』高麗伝、『唐会要』高句麗では高宗に問われた侍御史の賈言忠(賈曾の父、賈至の祖父)の言葉として、漢代の建国から滅亡まで900年とするが、王名は記していない。『三国史記』東明聖王本紀は上述のように建国を紀元前37年とする一方、宝蔵王本紀では新唐書と同様、漢代の建国から900年と記し、新羅本紀で文武王10年(670年)安勝を高句麗王に封じた冊命書では太祖の中牟王から800年と記している。 好太王碑(広開土王碑)では好太王は鄒牟王の17世とする。これを17世孫の意味にとると、『三国史記』高句麗本紀に広開土王は東明聖王の12世孫とあるのと比べて5世代も多い。そこで『三国史記』は新羅王室に連なる慶州金氏の金富軾が編纂したものであり、新羅を持ち上げるために高句麗の建国年を新羅の自称建国年(実際には4世紀末から5世紀初頭)よりも後にしたとみる説もあったが、現在では碑文の17世は「17代目」の意味とするのが普通である。
※この「建国の年」の解説は、「東明聖王」の解説の一部です。
「建国の年」を含む「東明聖王」の記事については、「東明聖王」の概要を参照ください。
- 建国の年のページへのリンク